”航海士”は船が安全に航海できるように、気象の状況や潮の流れなどを確認して、船員の指揮を執っていくという仕事をしています。
航海士の勤務は長期にわたりますが、その分休暇も長く取れるなど特徴の多い職業です。
航海士になるには階級が存在しますが、その階級によって生活や年収はどのくらい変わるのでしょうか?分かりやすくご紹介致します!
航海士とは?

”航海士”の仕事は、船に乗って船員の指揮を執り、安全な航海ができるように的確な操縦や荷物の運搬を行うことです。
いつどのように変化するか分からない海で、航海士は常に気象や潮の流れに気を配り、監視しています。
そんな航海士ですが、普段はどのような生活を送っているのでしょうか?また、それぞれの階級についても見ていきましょう!
航海士の階級
航海士には階級が存在し、それぞれで立場や業務の内容がまったく違います。
この階級により、航海士は食事を摂る場所や休憩できるところにも厳密な違いが生じています。
それでは、どの階級がどんな役割を果たしているのかをご紹介します。
キャプテン(船長)
まず、船の中で最も立場が上であるキャプテン(船長)についてです。他には”マスター”と呼ばれることもあります。
船長は、船舶職員として必要な国家資格である海技士免状の中でも、「1級海技士」という一番高いものを所持していなければなりません。
航海士として多くの経験がなければ、船長になることはできません。
船に乗っているすべての人の命を預かっている船長は、航海の計画をしっかりと考えて進めていきます。最高責任者として、皆を導いていくのが船長の役割です。
そのため、時には部下たちだけではなく、安全のために船の乗客にも命令を下すことができます。
チーフオフィサー(一等航海士)
チーフオフィサーは「2級海技士」の階級を持ち、航海士の中では一番高い位です。船長の次に重い立場であり、任される裁量も大きいので責任重大です。
船長が航海の計画を決定したあと、航路を安全に運行することが求められます。
航海中に運んでいる積荷を管理し、港に荷物を積み降ろす際も監督したり、出入港のときには船首で作業の指揮監督などを務めます。
セカンドオフィサー(二等航海士)
セカンドオフィサーは、一等航海士と部下である三等航海士の間に挟まれる立場にあり、時としてそれぞれの板挟みになることもあるようです。
セカンドオフィサーは一等航海士を補佐し、仕事をスムーズにできるようにサポートをすることが役割です。
GPSやレーダーなどの航海計器を管理し、海図の整備とチェックも担当するのがセカンドオフィサーの役目となっています。
サードオフィサー(三等航海士)
サードオフィサーの責務は、チーフオフィサーやセカンドオフィサーに比べると低く、場合によっては乗船しなくとも良いケースがあります。
チーフオフィサーやセカンドオフィサーの下で業務をサポートする他、「救命用のボート」や「救命用のいかだ」といった救命設備、甲板機器の整備などを管理します。
他にも大切な書類や、航海日誌の記録を管理することなどもサードオフィサーの仕事です。
ちなみに階級の低い船員ほど、使用する部屋は船底に近い場所になります。
このように航海士は、階級が分かれていても大きな責任を持って任務を遂行しています。
航海士の生活
航海士は一般的な企業と違い、仕事が終わったからといって家に帰宅することができません。
もちろん休暇などはありますが、航海士はどのような一日を過ごしているのでしょうか?生活スタイルは次のとおりです。
航海士の1日〜午前8時〜
外航船という、国際航海をしている船に乗っている航海士の生活をご紹介します。
航海士の勤務時間は1日8時間ですが、緊急事態が発生したり航海士が足りない時は、もっと長い時間の労働になることもあります。
まず、朝の早い時間から全員が甲板に集合し、点呼をとってからラジオ体操で身体を動かすところから始まります。
その後はデッキブラシで甲板部分に付着した塩分を洗い流し、船が錆び付かないようにします。
朝食を済ませたあとは午前8時から当直に入りますが、主にサードオフィサーがこの時間帯を担当するケースが多いです。
昼食は、他の船員とのコミュニケーションを計る時間として大切にしています。
食事が済んだら休憩に入ります。
船が停泊している場合は甲板で釣りをすることもあり、港に船が着いていれば外出もできるため航海士や他の船員たちにとって自由時間となります。
航海士の1日〜午後8時〜
夕食も済んだら、夜8時からサードオフィサーがもう一度当直に入ります。
サードオフィサーはまだ経験が浅く、その教育や監督にあたっているのはキャプテンや機関長など役職の高い人になります。
そうした人たちが起きている時間に当直をすることで、トラブルが発生した際も迅速に手助けをしてもらえます。
そして深夜0時をまわる頃、業務を終えて就寝します。
しかし、深夜に当直をしていることが多いセカンドオフィサーはまだ勤務時間となります。一般的なサラリーマンとは何から何まで違う業務形態ですが、航海士はこのような1日を過ごしています。
航海士の休暇は?

一日のすべてを船で過ごし、海の上で生活を送っている航海士。
激務を乗り越えたあとの休暇は、どうなっているのでしょうか?
長い休暇をもらえることも
航海士は勤務形態のみならず休暇も特徴的で、1週間の出勤を終えると3日休みになったりします。
さらに、半年間という長期にわたって働き、その後は2ヶ月間の休暇を取ったりもします。
長い休暇に入っている間も、給与は保証されているので無収入ということはありません。
航海中にはまったく会えない自分の家族との時間を作れるので、長期休暇は航海士にとって貴重です。
普段の休暇は?
普段船の上にいるということは、共に働く船員たちと長い時間を過ごします。
ほとんど家族に近い存在と言えますが、その分関係を良好にし、絆を深めていかなくては円滑に仕事は進められません。
苦楽を共にしている航海士たちですが、普段のちょっとした休暇では家に帰ることができません。
そこで航海士たちが楽しんでいるのが釣りで、主にイカを釣っています。
海を眺めながら楽しく談笑し、おいしいイカを共に食べるのは癒しのひとときと言えますね。
航海士の年収は?
航海士は働いている分の収入がありますが、貯金が増えやすい職業です。
仕事場が船なので光熱費がかからないうえ、めったに外出できないことからお金を使う機会が少ないためです。
では、年収はいくらほどなのでしょうか?
かなりの高収入
航海士は一般的に給与が高いことでも知られており、新卒であっても初任給が30万円と驚きの額がもらえることもあります。
給料が高いことには理由があり、責任重大の仕事を任されていることや、海で働いていることから常に危険が伴っているためです。
さらに船長クラスになると、もっと収入が増えていきます。
年収が1000万円を超えることも多いですが、これも前述のように危険と隣り合わせで仕事をしていることも関係しています。
さらに航海士たちは『船員保険』という独自の保険制度があり、年金と同様に手厚い保証があります。
航海士についてのまとめ
航海士には階級があり、それぞれの立場で責任がまったく異なります。
仕事仲間と四六時中にわたって船上で過ごすことから、人間関係も円滑にしなければならないなど、何かと気を遣います。
ただ給与の面を見ると高収入であることは間違いないので、海や船が好きで、集団生活も平気だと思う方にはおすすめの職業です。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda