税理士は税金の専門家としてキャリアアップや独立開業を目指す方に人気の資格の一つです。
税理士になるための勉強方法としては予備校に通ったり、通信講座を受けたりするなどがあります。
この記事ではスマートフォンやパソコンで手軽に勉強できる注目の通信講座「スタディング」について解説していきます。
ネット上の口コミを集め、スタディング税理士講座にはどのようなメリットがあるのか調べてみました。
初回の講座が無料で受講できる!

目次
スタディングの税理士講座とは

スタディングは2008年に誕生した数ある税理士講座の中では比較的新しい講座です。
中小企業診断士、行政書士など全30種類の講座を取り揃えており、その中でも人気講座の一つである税理士講座について詳細を解説していきます。
スタディングの特徴とは
スタディングとはオンラインで手軽かつ安価に勉強できることをコンセプトにした講座です。
税理士などの国家資格の勉強となると予備校などに通って時間とお金をかけて取得することが多く、社会人にとっては大きな負担でした。
そのような悩みを解決すべくオンライン上で効率よく勉強できるスタンディング講座が誕生し、今では多くの方が受講しています。
スタディング税理士講座の特徴
2021年の税理士試験では168名が合格しており、全体の合格者数の5,139名の内、約3%をスタンディング受講生が占めています。
様々な税理士講座がひしめく中で、この合格者数はスタディング税理士講座の有用性を示す根拠と言えます。
口コミ・評判からわかるメリット

スタディング税理士講座の受講を検討しているけど周りに受講生がいなくて評判が分からないという方も多いでしょう。
SNSの口コミをチェックし、スタディング税理士講座のメリットについて調査しました。
講座がわかりやすい
#税理士試験#法人税法
— しゅーへい@税理士受験生📒🖊 (@shuhei_study) August 27, 2021
今日からスタディングで税理士試験の法人税法の勉強始めたけど、めっちゃわかりやすい👍
おそらくやけど、演習とかは個々で問題集を別途用意して、わからないとこはとにかくググる💪
簿財と同じような勉強でいける感じ👍
財表で理論暗記はやってるから、耐性はついてる👍
スタディングでも税理士試験に合格出来るのか(簿財)
— riri (@richi40132800) December 22, 2021
あまり参考がなかったので自分で検証した結果
基礎はスタディングだけで十分!本当に分かりやすかった!
ただ本試験レベルの直対が少ないので市販のテキスト(応用編)を併用すれば合格レベルまで行ける👌
講座がわかりやすいかどうかは講座選びの中でも特に重要な点です。
スタディングは短期合格者がどのように学習しているか研究し、最短で習得できるコンテンツを目指しています。
短期間で税理士試験の難解な内容を理解するための教材にこだわっていることから、口コミでもスタディング税理士講座のわかりやすさを評価する声が見られました。
価格が安い
2級のネット試験は少し先ですし、もうそれほどやることがないため、スタディングで税理士試験の簿財の学習を本日から開始しました。
— 食道楽@簿財勉強中 (@tonkt0606) November 14, 2021
賛否両論あるようですが価格が魅力的すぎました。大して使いもしない各種付帯サービスいらないし、自分のペースで着実に進めていくスタイルが性に合うので。
大手の予備校だと約60~80万円の費用がかかりますが、スタディング税理士講座では5科目合わせて約20万円で受講可能です。
簿財2科目なら約6万円で受講できるので、その安さを評価する口コミが見られました。
講座数が多い
返信ありがとうございます^ ^
— ジョー (@jyo_1120) December 4, 2019
スタンディング税理士講座使ってますけど講座数が膨大なので試験までに終わるのかなって思ってます。
私はIT系なのですが将来的に不動産投資考えてて、その一貫で勉強してます。
よろしくお願いします! https://t.co/K2wFktBUgB
前述の通り、スタディング税理士講座は予備校などに比べて非常に安価に講座を受けることができます。
それなら「内容があまり充実していないのではないか」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし実際は入門講座や直前対策・テーマ別演習などその内容は充実しており、口コミでも講座数が膨大だという声が見られました。
口コミ・評判からわかるデメリット

ネット上の口コミを調査すると、必ずしもメリットばかりというわけではないようです。
ここからはスタディングの税理士講座の口コミからわかるデメリットを解説していきます。
受講生が少ない
https://twitter.com/KWB5Tnf2aWqP5DT/status/1163840887136194562税理士受験生はほとんどTAC大原とかで勉強してるんかな…
— くま_@中小企業診断士受験生 (@Kuma_oney) July 27, 2021
自分スタディングで簿財勉強してるけど、周りでスタディング使ってる人ほとんどいなくて少し不安になってる😅#税理士#スタディング
税理士試験の勉強は予備校などに通う方が多く、スタディングの税理士講座はまだまだメジャーとはいえない講座になります。
そのため、周りにスタディングの税理士講座を受講した方やネット上の口コミが少なく、受講を躊躇する方もいるようです。
モチベーションの維持が難しい
金を払ったスタディング税理士簿財講座の授業をほぼ放置している。まるで進研ゼミきたけど封をあけていない中学生のように。
— おそまつな税理士受験考え中さん (@FX65520512) May 22, 2022
予備校と違ってオンライン講座は自分のペースで進めていくため、モチベーションの維持が難しい傾向にあります。
受講を決めたものの、講座を進められていないといった声が見られました。
予備校のように決まった時間に通うという強制力がないことから、つい学習を後回しにしてしまう方もいるようです。
スタディング税理士講座の詳細

スタディングの税理士講座では科目や対策内容によって様々なコースが用意されています。
ここからは各コースの詳細について解説していきます。
簿財2科目パーフェクトパック
簿財2科目パーフェクトパック | |
---|---|
講座 | 基本講座(動画) WEBテキスト スマート問題集 セレクト過去問集 直前対策答練(PDFと解説動画) Q&Aチケット30枚 等 |
料金 | 89,800円 |
簿財2科目パーフェクトパックは、簿記の入門からスタートして簿財2科目合格を目指すパックで、初めて簿財2科目を勉強する方に最適な内容となっています。
基礎としての学習だけでなく、本番を前提にした問題演習もあるので一つの講座で簿財2科目を合格したいという方におすすめです。
さらにパーフェクトパックには、講師に質問できるQ&Aチケットが30枚もついてきます。
簿財2科目アドバンスパック
簿財2科目アドバンスパック | |
---|---|
講座 | 基本講座(動画) WEBテキスト スマート問題集 セレクト過去問集 直前対策答練(PDFと解説動画) Q&Aチケット10枚 等 |
料金 | 74,800円 |
簿財2科目アドバンスパックは、簿記の経験者や再受験の方向けのパックです。
基本講座・問題集・実力テストなどがセットになっており、簿財2科目を一通り学ぶことができます。
簿財2科目の中で最も人気があるパックで、簿記3級合格レベルの方はこちらがおすすめです。
簿財2科目ミニマムパック
簿財2科目ミニマムパック | |
---|---|
講座 | 基本講座(動画) WEBテキスト スマート問題集 セレクト過去問集 テーマ別演習 実力テスト 等 |
料金 | 59,800円 |
簿財2科目ミニマムパックは、簿財2科目を基礎から体系的に学べる最もリーズナブルなパックです。
Q&Aチケットはついていないため、自分でコツコツと勉強したい方に向いています。
とにかく安く受講したい方や、合格目前レベルまで来ているという自信のある方におすすめです。
直前対策講座 簿財2科目
直前対策講座 簿財2科目セット | |
---|---|
講座 | ガイダンス(ビデオ・音声) 答練PDF(問題・答案用紙・解答解説) 解説講座(ビデオ・音声) |
料金 | 15,180円 |
短期間で簿財2科目の合格を目指す方のためのコースです。
試験に不安が残っている方は、この講座を受けることで短期間に効率よく点数アップが期待できます。
1科目につき全9回の問題・回答解説・解説講座が付いており、本番前に実践的な演習を行うことで合格率を高めます。
コスパを重視したいなら!

スタディング税理士講座の学習スタイルと特徴

スタディングの税理士講座は、予備校などの従来の学習方法とは大きく異なる点があります。
費用の安さや教材のわかりやすさだけに留まらない、スタンディング税理士講座の学習スタイルと特徴を解説していきます。
スタディングの税理士講座の学習スタイル
スタンディングの税理士講座は、机に座らなくても勉強できるという他にはない学習スタイルの講座です。
通勤電車の中や休みの日の外出先など、スマートフォンを使ってあらゆる場所で勉強することができるので、忙しくて勉強時間が割けない社会人でも勉強しやすい講座となっています。
学習はステップアップトレーニングという方法で進めていき、基本講座で勉強した後に問題集を解くことで記憶の定着を高める効果が期待できるでしょう。
試験問題に近い問題演習や実力テストなども節目のタイミングで行い、より実践的に得点力アップを目指していきます。
また学習レポート機能というサービスを使用すれば、日々の学習時間や進捗状況をグラフと数値で確認可能です。
計画通りに学習が進んでいるかを把握できるため、学習に対するモチベーション維持に役立ちます。
スタディングの税理士講座の特徴
スタディングの税理士講座の最大の特徴は、手軽に勉強できるという点です。
前述の通り、机に座って行う従来の学習スタイルとは一線を画しており、スキマ時間を活用して音声・ビデオ講座で学習を進めていきます。
スキマ時間にインプット学習を行った後に問題集をこなし、演習を繰り返すことで効率よく内容の習得を期待できるでしょう。
スタディングは短期間で合格した方の勉強方法を徹底的に研究しているので、このようなインプットからアウトプットの流れが一番効率が良いと判断しているのだと思われます。
スタディング 税理士講座はどんな人におすすめ?

スタンディング税理士講座は費用の安さ・学習スタイルなどに他の講座とは違う特徴があることがわかりました。
そのような特徴を踏まえ、実際にどのような方におすすめできるのか解説していきます。
スタディング税理士講座をおすすめできる方
スタディングの講座はスキマ時間でどこでも学習できるので、普段仕事が忙しく学習時間がなかなか取れない方にはおすすめできます。
学生よりも通勤時間の合間などに勉強したい社会人向けの講座と言えます。
また、スタディングでは5科目全て受講しても約20万円程度で済むうえに予備校と違って教室に通う必要もないので、できるだけ安く効率よく勉強したい方におすすめです。
スタディング税理士講座をおすすめできない方
予備校では教室に通うクラスメートと情報交換をしたり、学習をサポートし合ったりすることができます。
しかしスタディングでは全てオンラインで学習するため、仲間と一緒に合格を目指したいという方にはおすすめできません。
加えて、スタディングのオンライン講座では、教室に通う場合と違って自分で学習を管理する必要があります。
学校の授業のように決まった時間で勉強する方がモチベーションが維持しやすいといった方には向いていないhでしょう。
スタディングの税理士講座 まとめ
この記事ではスタディングの税理士講座について解説してきました。
今回の記事の内容をまとめると下記の通りです。
- 費用が5科目で約20万円と予備校などに比べて安価である。
- 口コミでは講座数の多さや内容のわかりやすさを評価する声がある。
- オンラインで完結する講座のため、学習の継続を不安視する声もある。
- スキマ時間でスマートフォンを使ってどこでも勉強できるため、忙しい社会人の方におすすめできる。
税理士の合格には多くの時間と費用がかかると言われていることから、挑戦を迷っている方もいるかもしれません。
ですが、スタディングの税理士講座ではそのような悩みが解決するでしょう。
この記事を参考にして、受講するか検討してみてはいかがでしょうか?
コスパを重視したいなら!

今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda