アガルートアカデミーで開講している論証集の「使い方」講座は、論文式試験の対策を中心とした「論証」を用いて効率的に学習できる人気の高い講座です。
ベテラン講師の工藤北斗講師による書き下ろし論証集を使用し、正確に素早く記述するための「論証」の使い方をマスターできます。
こちらの記事ではアガルート 論証集の「使い方」の評判を元に、料金や学習内容、割引制度まで徹底解説します!
目次
- 1 アガルート 論証集の「使い方」の評判(基本情報)
- 2 アガルート 論証集の「使い方」の評判(料金)
- 3 アガルート 論証集の「使い方」の評判(講座の特徴)
- 4 アガルート 論証集の「使い方」の評判(テキストの特徴)
- 5 アガルート 論証集の「使い方」のお得情報
- 6 アガルート 論証集の「使い方」の評判(サポート内容)
- 7 アガルートの論証集の勉強方法は?
- 8 論証集の「使い方」以外のおすすめのコース
- 9 アガルート 論証集の「使い方」の良い評判・口コミ
- 10 アガルート 論証集の「使い方」の悪い評判・口コミ
- 11 アガルート 論証集の「使い方」はこんな方におすすめ!
- 12 アガルート 論証集の「使い方」特徴や評判|まとめ
アガルート 論証集の「使い方」の評判(基本情報)

アガルート論証集の「使い方」講座はコンパクトながら合理的なカリキュラムで、論証の知識を底上げできると多くの受講生から定評があります。
まずこちらでは実際にどのような内容なのか、アガルート論証集の「使い方」講座の基本情報について解説していきます。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(講座の情報)
講義時間 | 憲法:約6時間 行政法:約2時間 民法:約7時間 商法:約3時間 民事訴訟法:約3時間 刑法:約6時間 刑事訴訟法:約3時間 |
|
---|---|---|
合計 | 約30時間 |

アガルート 論証集の「使い方」の総講義時間は約30時間。この30時間で7科目の知識を「論証」の面から総ざらいし、「論証のコアとなるキーワード」を正確に頭に刷り込ませます。
オススメの使い方は、1周目は論証集を手元に置きメモを取りながらの視聴。
2周目以降は通勤・通学中などにサクッと視聴していくことです。
各講義を一度でマスターしようとするのではなく、何度も繰り返し聴くことで自然と内容が頭に入っている状態を目指すことが大切です。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(講座の内容)
他校の論証集などは試験にそのまま使えるとのことで短い論証を用意するところもありますが、アガルートの用意する論証は比較的長めのものが多くなっています。
一見すると短い方が簡単に覚えられ、そのまま使えるからいいと思うかもしれません。
しかし短い論証はボリューム調整が効かないため現場で対応ができませんが、長い論証を覚えれば自分で長さを調整して答案を作ることができます。
論証ごとに長さを使い分け、バランスよく回答することができるようになります。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(講師の情報)
論証集の「使い方」講座で講師を務めるのは工藤北斗講師。
工藤講師は大手予備校LECの元講師でもあり、これまでに多くの司法試験・予備試験合格者を輩出してきました。
論証集の「使い方」講座で使用する論証集は工藤講師が自ら書き下ろしたオリジナルで、講義も工藤講師が行うためテキストと講義に齟齬が生じません。
実際に受講した方からは「解答の時に工藤講師の声が脳内で再生された」との意見があり、繰り返し聴くことで確実に実力を身につけることができます。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(料金)

続いて、アガルート 論証集の「使い方」講座の料金を紹介します。
アガルート 論証集の「使い方」講座には論証集が付属するコースと講義のみのコースがあります。
論証集の「使い方」 | ||
---|---|---|
講義時間 | 憲法:約6時間 行政法:約2時間 民法:約7時間 商法:約3時間 民事訴訟法:約3時間 刑法:約6時間 刑事訴訟法:約3時間 |
|
講座料金 (税込) |
論証集あり | 論証集なし |
43,780円 | 22,550円 |
論証集は司法試験・予備試験講座の「総合講義300」や「総合講義100」、「予備試験1年合格カリキュラム」にも付属するため、すでにこれらの講義を受講している方は論証集の付属しないコースを選ぶと良いでしょう。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(講座の特徴)

先ほども少し触れましたが、アガルートの論証集の特徴は何といっても応用でも活用できる内容です。
他社の論証集よりも深くまで理解することにより、試験当日の応用内容にも対応でき、また将来的にも役立つ知識を得ることができます。
ここからはもう少し詳しく、アガルートで受講できる【論証集の「使い方」】の特徴についてご紹介いたします。
- 絶対に落とせないキーワードの明示
- 正確な記述と根拠の明記
- 音声ダウンロードでスキマ学習
論証集の評判:講座の特徴①絶対に落とせないキーワードの明示
「論証」は試験において非常に効率的な要素ですが、正確に覚えなければならないキーワードと、現場で変形させても問題のない部分とが混在しています。
論証集の「使い方」講座では2つを仕分けながら工藤北斗講師が直々に解説。
講座をマスターする頃には落とせないキーワードを理解し、論証を自在にカスタマイズして表現することが可能になります。
論証集の評判:講座の特徴②正確な記述と根拠の明記
論証集の中には試験対策のためにコンパクトさを求めた結果、キーワードを落としていたり根拠が不明、不正確であることがあります。
アガルートの論証集は工藤北斗講師が自ら様々な基本書や判例解説、学術論文、法学雑誌を徹底的に調べて、判例・通説の立場から書き下ろしています。
ページの側注には判例の年月日、判例百選の番号、最高裁判所判例解説の頁を記載し、記述の正確性は万全です。
根拠の理解や、正確な内容というのは試験においても業務においてもとても重要視される部分です。
最新情報のみが集められているという安心感もアガルートの特徴といえるでしょう。
論証集の評判:講座の特徴③音声ダウンロードでスキマ学習
論証集の「使い方」講座では講座の音声がmp3ファイルで保存できるようになっています。
講義もテキストを読み上げつつ工藤講師が情報を付け足していく形式で進んでいくので音声だけでも学習に問題はなく、通勤・通学中も手軽に勉強ができます。
繰り返し学習が必要な論証集の「使い方」講座は、音声による学習も十分に効果が期待できるでしょう。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(テキストの特徴)

論証集の「使い方」講座で取り扱うアガルートオリジナルのテキストは、全ページフルカラーです。
工藤北斗講師自ら書き下ろしているため、その最新で正確な情報が掲載されています。
初学者にも優しく、見やすさ・分かりやすさ・読みやすさにも徹底的にこだわられたアガルートの教材。
- 絶テキスト間相互参照・論点マップ
- コンパクトで持ち運びやすいサイズ
- 目次と判例索引
論証集の評判:テキストの特徴①テキスト間相互参照・論点マップ
情報を一元化することは効率的な学習に直結します。
各テキストには他のテキストの関連ページ、問題番号が記載されているので一つの知識を学んだときに、『どんな議論がされているか』、『論証となるか』、『問題形式だとどうなるのか』を簡単にわかるようになっています。
それらが一覧になった論点マップも付属しているのでいつでも簡単に調べることができます。
論証集の評判:テキストの特徴②コンパクトで持ち運びやすいサイズ
アガルートで用意した論証集はA5サイズになっています。
論証は完璧に頭に入れるまで幾度となく復習する必要があるため、大きすぎるテキストはかさばり非効率的です。
A5サイズなら電車内や試験会場など、場所を選ばずいつでもどこでも開くことができます。
論証集の評判:テキストの特徴③目次と判例索引
論証集の巻頭には目次、巻末には判例索引が付いているので調べたい項目を簡単に探せます。
判例百選に掲載されている判例についてはその番号も記載されているため、同時に参照することができ効率的な学習に効果的です。
アガルート 論証集の「使い方」のお得情報

アガルートでは、定期的にお得なキャンペーンを開催しています!
クーポンやキャンペーンが開催されているタイミングは公式サイトにて公表されますのでお見逃しなく!
アウトレットセール開催中!

アガルートでは現在、2024・2025年度試験対応カリキュラムのアウトレットセールを開催中です。
期間は2024年7月14日(日)までとなっており、対象講座はなんと20%も安く受講することができます。
受講期限が2025年9月末なので2025年試験までしっかり対応しており、最大で約2年の学習が可能です。
アガルートの講座をお得に受講したい方は、ぜひこのチャンスをご活用ください!
受験生応援セール開催中!

さらに現在は受験生応援セールも開催中です。
期間は2023年12月25日(月)までとなっており、期間中は講座料金が10%OFFになります。
個別指導・個人別マネージメントオプション・【2025年・2026年合格目標】予備試験最短合格カリキュラム以外の全ての講座が対象であるため、論証集の「使い方」講座と合わせて受講してみてもいいでしょう。
アガルート 論証集の「使い方」の評判(サポート内容)
アガルートの論証集の「使い方」講座のには、講師に直接質問できる質問制度や、フェイスブックやライン、ツイッターなどの受講生グループへの参加などの特別なサポート制度は設けられておりません。
論証集の「使い方」講座は意識して「覚え込む」ものではなく、繰り返し視聴することで自然と「覚えている」状態がベストとアガルートは考えています。
そのため特別な質問制度といったサポートは受けられませんので、もし手厚いサポートを受けたい方は別途サポート付きの講座を合わせて受講されることをおすすめします!
講座の内容を対象としたサポート制度がないだけで、もちろんアガルートアカデミー自体には問い合わせ先がありますので、講座料金についてや支払い方法、緊急時の対応は直接アガルートアカデミーに問い合わせることができます。
アガルートの論証集の勉強方法は?

これまでアガルートアカデミーで開講している論証集の「使い方」講座の評判などについて紹介してきましたが、論証集はどのように勉強するのが良いのでしょうか?
おすすめの勉強方法について詳しく紹介していきます。
論証を端的にまとめる学習方法
学習方法としては自分が学習したい論点を最初に決めて、その論点のついてアガルートの総合講義や講座を使って学習します。
ある程度理解が進んだところで、論点の論証を紙などに書き写し、その文章を回数を重ねる毎に短くしていきます。
長い論証を短い論証にするためには論点を正確に理解していなければならないので、短く端的にポイントを抑える学習は効果的にとなっています。
キーワードを記憶していく学習方法
論文式問題においての対策で長文を丸暗記する対策はおすすめできませんが、論文式問題で答えることができなかったら点数をもらうことができません。
アガルートの「論証」では大事なポイントやキーワードや、ここの部分を答えることができれば点数を貰えるなどの問題のキーとなる部分が紹介されています。
それらを暗記していくことでアガルートの「論証」をうまく使った対策を行うことができます。
アガルートの他教材と組み合わせて使う
アガルートの「論証」はアガルートの他の教材と組み合わせて使うことでより効率的に学習することができます。
論証集の論点ごとにアガルートの他の教材の対象のページ数が載っているため、分からないところや理解を深めたいところを複数の教材から見れます。
「論証」で学習してインプットした内容をすぐに問題演習でアウトプットすることができます。
司法予備試験・司法試験の学習において暗記する内容が多いため、インプットを重視しがちですがインプットと同様にアウトプットも重要になってくるので、アガルートの「論証」とアガルートの他の教材を組み合わせることは効果的な勉強方法と言えます。
論証集の「使い方」以外のおすすめのコース
論証集の「使い方」講座は論証に特化した講座ですが、同じ論証集が手に入るその他の講座も存在します。
ゼロから法律を学びたい方、ゼロから司法試験・予備試験合格を目指したい方は他のカリキュラムでの受講もオススメです。
アガルートの司法試験・予備試験講座やセール情報は、下記の記事でより詳しく紹介しています!
総合講義300/総合講義100 コース

総合講義は司法試験合格までに必要な知識が凝縮されたインプット講座です。
「総合講義300」は法律をゼロから学ぶ方でも十分に身につけられる知識を300時間かけて学ぶコース。
「総合講義100」は学習経験者が100時間で知識を整理し、司法試験・予備試験合格を確実なものにする講座です。
これら総合講義には論証集が付属するため、総合講義受講後に論証集の「使い方」を受講することで更なるステップアップが望めます。
総合講義300 | 総合講義100 | |
---|---|---|
全7科目 | 323,400円(税込) | 156,200円(税込) |
全7科目 +USBオプション |
411,400円(税込) | 200,200円(税込) |
予備試験合格カリキュラム

予備試験合格カリキュラムは上記の総合講義300と論証集の「使い方」のほか、予備試験に合格するために必要な講義が全てまとまったカリキュラムです。
100通程度の添削や講師の直接質問などサポートも充実し、合格までの道のりをぐっと短くすることができます。
アガルートで予備試験合格を目指すならこのカリキュラムが特にオススメです!
【2024年・2025年合格目標】予備試験最短合格カリキュラム | |
---|---|
ライトオプション | オプション無し |
657,800円(税込) | 768,460円(税込) |
アガルート 論証集の「使い方」の良い評判・口コミ

論証集の「使い方」講座を利用している方は非常に多く、肯定的な口コミが多数上がっています。
アガルート公式サイトにある評判や、ツイッターのリアルな評判をまとめましたので、こちらでは一部を抜粋して紹介します。
アガルート 論証集の「使い方」の良い評判①値段が安い
タイムラインを見ていて、反射的にアガルートの論証集を買ったけど、金額を見てその安さに驚きすぎた。
— のりお◎R5年司法試験合格! (@FX_jiro2) June 21, 2021
ありがとうアガルート。
アガルートの論証集、前使ってたのが古くなってきたし、セール中だったので思い切って全教科買い替えました。
— よこ道それ男@予備試験・司法試験 (@yokomichi_soleo) January 31, 2021
使用教材:アガルート総合講義論証集
目的:重要論点の理解、論証の暗記 pic.twitter.com/pnrQxf4dlW
もともとは講座が手軽で安いというのもあり,基礎固め(基礎の再確認)用に購入しましたが,模試を通じて規範暗記の重要性を認識してからは,規範(論証)を暗記するために何度も見直しました。合格者の声:M.Nさん
アガルートの超コスパの良い講座として有名でした。合格者の声:S.Yさん
論証集の「使い方」講座は、講座の内容もさることながら料金の安さも評判です。
手軽に受講できる料金で、かつ非常に充実した講義、テキストを受けることができるのでコスパは最強と言えるでしょう。
アガルート 論証集の「使い方」の良い評判②使いやすく、場所を選ばない
論点漏れをなくすためにもやっぱり論証集があった方がいいと思い、アガルートの論証集をいくつか購入。論点が一冊に集約されてて使い勝手がいい。ただ論証自体は呉先生のテキストの方が実践的で自分好み。結局これらを参照しつつ、論文・短答を解きながら、自分なりのものをノート化してく作業。
— やす (@PAbengoshi) March 2, 2022
アガルートの論証集コンパクトで使いやすい
— 桜 (@jpshihou2022) June 30, 2021
バイトの休憩時間とかでも読めて楽しい🎶
アガルートの論証集の使い方講座買ったけど伊藤塾よりいいわ。
— 弱虫 (@shini_hono) January 23, 2021
講義画面のUIも教材のクオリティも伊藤塾よりいい。論マスじゃなくて重問買ってやるかもしれない。俺は完全に伊藤塾を裏切るぞ。
音楽プレーヤーに音源を入れて何度も聴くことで暗記の手助けにもなりました。司法試験に向けても引き続き使用したいと思います。合格者の声:Y.Iさん
論証集だけを黙々と回すのはなかなか辛い作業ですが,音声を倍速で聴きまくるのは比較的ラクなので,何度も聴きました。 試験会場でも聴くことで,試験室外でのノイズをシャットアウトするのにも役立ちました。合格者の声:M.Kさん
本講座で推奨する2周目以降の聞き流しによる成果や、コンパクトな論証集でどこでも学習できる点は非常に評判がいいです。
元々アガルートの講座はスキマ時間にも学習できる設計なのでこの講座でもそれが活かされ、効率的な学習を可能にしています。
完璧にインプットするまで学習が必要な論証もアガルートなら無駄なく学習できます。
アガルート 論証集の「使い方」の良い評判③心から信頼のおける内容
アガルートの論証集、めちゃくちゃおすすめです
— ぷむ@司法試験 (@NSBKLM) October 28, 2021
重問が高くて買えなかったんですけど、市販のアガルート論証集に書いてある事項をひたすら理解して答案に落とし込めるようにしたら、ほとんどの問題怖くなくなりました
マジでアガルートの論証集の使い方は初学者におすすめ!
— シュシュ (@LSNspecific) June 24, 2018
何回も聞いてれば答案書いてる時に結論導く理由づけとか忘れても北斗さんの声が(嫌でも)蘇ってくるから、 その通りに書けばほぼ確実に正解してる。
なお刑法の過失の説明で先生が急に熱くなるところは毎回草生える
アガルートの論証集で、初見では納得できなかったり違和感を感じるものでも、 しばらく自分で調べてから読み返すと恐ろしく正確に判例や基本書の重要な部分を短くまとめてたのに気が付くやつを何回もしている。
— はいろー (@hilawhaiiro) August 13, 2021
アガルートの論証集がやばいのはあれを個人がやるとなると膨大な量の学者本や論文や判例を調べる必要が発生するってことで、 それを他人に丸投げしてアウトソーシングできるってことなんだよね😂
— Kei@司法試験勉強アカ✨ (@keitoai0220) July 19, 2020
徹底して判例・調査官解説・通説に準拠しており,使っている最中その信頼性に一切の疑義を抱くことなく安心して暗記に勤しめる。 覚えれば規範を正確に答案にそのまま書けるのはもちろん,各論証の意味をしっかり理解するだけで,初めて問題で出てきた論点でもあてはめの指針にできそれなりに対応ができるので, この論証集を理解して暗記する威力は凄まじい。合格者の声:A.Rさん
判例のキーワード,判例では不十分な部分は調査官解説のキーワード,それでも不十分であれば通説の学説と,徹底されているところが,教材を信じていいと思えた。合格者の声:A,Mさん
教材を使用しているとき、少しでも不信感があると学習が進みません。
論証集と論証集の「使い方」講座は工藤北斗講師が時間と労力をかけて丁寧に作っているので、受講生は全幅の信頼を置いて学習できます。
何週もしていくうちにその正確さ、精密さに気がつき試験では確実に確実に書けたという声もあります。
アガルート 論証集の「使い方」の悪い評判・口コミ

続いてアガルート論証集の「使い方」講座の悪い口コミについてご紹介します。
ツイッターやグーグルで悪い評判がないか調査したところ、悪い口コミはほとんどありませんでした。
しかし、一部気になる口コミがありましたので、こちらでご紹介します。
アガルート 論証集の「使い方」の悪い評判①論証集のみだと勿体ない
論証集の使い方、アガルートの論証集を使ってる人なら絶対課金してほしい最強のコスパ講座である
— のりたま (@carlos_peanuts) March 26, 2022
アガルートアカデミーでは論証集の「使い方」講座とは別で、論証集のテキストのみの販売も行っていますが、「使い方」講座とセットで揃える方がコスパよく学べるといった口コミがありました。
アガルートの論証集単体ではなく、「使い方」講座とセットで購入する方が真価が発揮されると考えられます。
アガルート 論証集の「使い方」の悪い評判②メリハリをつけるべき
アガルートの論証集の使い方聞きながら寝てたら、オラオラな警察官に職質されて車を押収される夢見たわ😂
— あみゅー@司法書士受験生 (@bdbdbdbdbdaa) November 30, 2020
他にも、アガルートの論証集の「使い方」を視聴しながら寝てしまい睡眠の質が下がってしまったという口コミがありました。
アガルートの論証集の「使い方」講座はいつでもどこでも視聴できる手軽さから、寝る前にも視聴してしまう受講生も多く、睡眠の質が落ちてしまう可能性があるため、メリハリをつけた学習が大切になります。
アガルート 論証集の「使い方」はこんな方におすすめ!
- 司法試験のプロ講師が書き下ろした正確な論証集を探している方
- どのような論証で書けばよいか思い出している方
- 論証において絶対のはずせないキーワードを知りたい方
- 条件反射で論証を貼り付けるスキルが欲しい方
前述した通り、アガルートの論証集「使い方」講座は、論証の内容を総まとめして頭に自然と覚えさせるための講座です。
講座内容を繰り返し視聴することで、絶対に押させておくべきキーワードや条件反射で論証を貼り付けるスキルが身につきます。
論文式試験対策はある程度進み、試験内容の再確認も兼ねて完璧に仕上げたい方におすすめです!
アガルート 論証集の「使い方」特徴や評判|まとめ

アガルートの目玉講義の一つである論証集の「使い方」の高品質講義には、多くの受講生が信頼を寄せています。
- 工藤北斗先生による書下ろしテキスト
- わかりやすく理解しやすい講義内容
- 根拠や情報の正確さから応用にも活用しやすい
- 音声ダウンロードとコンパクトなテキストでいつでもどこでも学習できる
試験合格に直結するレベルで重要な論証は値段も手頃なアガルートの論証集の「使い方」がぴったりです。
気になった方はぜひアガルートの論証集の「使い方」講座を受講してみてください!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda