日本最大規模の受験者数を誇る「宅建士」。
資格を取得するために、独学や予備校に通う…など様々な方法がありますが、
今回は、「圧倒的な受講料の安さと学習効率の良さ」で定評がある『スタディング』についてピックアップ。
スキマ時間で合格を目指すための『宅建士合格コース』の内容や料金、口コミなどをまとめて紹介します。
お得なクーポン情報やトライアル情報もリンクから飛べるので、是非ご覧ください。
目次
スタディング『宅建士合格コース』のメリット

宅建士の通信講座は非常に数が多く、比較サイトを見ても「違いが分からない…」という悩みがあるかもしれません。
20以上ある通信講座からどれが自分に合っているかを考えるのは大変ですよね。
そこで、スタディングを他社と比較したときのメリットについてを取り上げました。
数あるオンライン講座から、スタディングが選ばれる理由はなんでしょうか?
12年のノウハウが詰まったスタディングメソッド
・スマホで学べるオンライン講座
スタディングでは、受講者が学ぶことで、学習データが蓄積されるスタディングメソッドが採用されています。
習得の早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それを学習システムの開発に活かされているため誰でも効率的に学習が進められます。
また、大手予備校が設置しているオンライン講座は、通学できない人向けに教室授業を収録したものが多いですが、スタディングはPC・スマホ学習を前提に作られた講座です。
そのため、他の通信講座よりもPCやスマホとの親和性が高く、スマホ1台あればペンやノートも不要!
場所を問わず学習できます。
社長の挫折経験から生まれた資格講座
スタディングは、社長の綾部さんが自ら資格取得で何度も挫折した経験から、最も効率の良い学習方法にフォーカスして作られた講座です。
忙しい中でもスキルアップしたいという気持ちに寄り添ったサービスを生み出せるからこそ、多くの人に支持されているのですね!
また、スタディングを運営しているKIYOラーニング株式会社は2020年に東証マザーズに上場しています。
スタディングの『宅建士合格コース』とは?


スタディングでは、現在27の資格講座が設置してあります。
そのうちの一つ『宅建士合格コース』には5つのコンテンツが含まれています。
・基本講座…合計約32時間
講義を収録したビデオ講座で、標準速度・1.5倍速・2倍速の設定ができます。・WEBテキスト…各基本講座ごと
単元内容がコラム記事のようにまとまっていて、復習時に活用できます。・スマート問題集…77回
単元が終わる毎に〇×の一問一答形式の知識を定着できます。・セレクト問題集…30回
宅建試験の過去問から、よく出題される重要なテーマを厳選した過去問題集です。
一つ一つに解説がついているのもgood◎・13年分テーマ別過去問集…48回
13年分の過去問がテーマ別に収録され、試験前の追い込みに活用できます。
気になる合格率は?
スタディングでは、合格率が公開されていませんが、およその合格率は推定できます。
2020年の会員数が38,463名であり、資格講座数が27個であるから、単純計算で38,463名÷27=1,424名が受講していると仮定。
2020年に合格者の声で公表されている人数だけで527名いるので合格率は37%は超えているでしょう。
これは全国平均(16.81%)の2.2倍以上の合格率です。
『宅建士合格コース』料金や内容

・受講料が業界最安値
・スマホ1つで十分合格できる充実したコンテンツ
・担当講師の授業が分かりやすい
スタディングと他社を比較したときに際立っている点はこのようになります。
『宅建士合格コース』料金は?
分割例 月々1,784円×12回から
予備校やオンライン講座の中ではかなり安く良心的な価格といえます。
独学の場合、民法の複雑な権利関係をテキストから読み解かねばならず、1つ理解するだけでも膨大な時間を費やしてしまったり挫折してしまうことも考えられます。
独学で取得する場合であっても、
基本のテキスト+演習問題テキスト+過去問題集=7700円~8700円程度であり、
スタディングでは全単元の授業動画や13年分の過去問がついてくることを踏まえると、
コスパが良いといえます。
合格特典
また、スタディングには合格お祝い制度があります。
宅建試験に合格した場合はお祝いとしてAmazonギフト券3,000円分が進呈されるので、
実質16,800円で受講できます。
<応募条件>
・アンケート、合格体験談の両方を記載
上記2つの条件を満たせば必ず貰うことができます!
受講料が安いランキングTOP5
スタディングは、その価格だけ見ても受講料が安いことは分かりますが、ほかの予備校と比較したときにどのくらいお得なのでしょうか?
順位 | 通信講座 | 通常料金 | 割引活用時の料金 |
---|---|---|---|
1位 | スタディング
![]() | 19,800円(税込) | 「合格お祝い制度(Amazonギフト券3,000円)
![]() 合格お祝い金制度のため、 19,800円-3,000円=16,800円 |
2位 | スタケン | 32,780円(税込) | 「合格得点:お支払金額全額返金」 |
3位 | アガルート
![]() | 54,780円(税込) | 「どちらか選べる合格特典
![]() ・全額返金(合格通知データの提出、合格体験記の提出、合格者インタビューのご出演) ・合格お祝い金制度を使うと、 54,780円-10,000円=44,780円 |
4位 | クレアール | 59,800円(税込) | 「2021年合格目標宅建士パックコース 期間限定割引実施中(4月末まで)」 合格お祝い金制度を使うと59,800円-8,000円=51,800円 |
5位 | フォーサイト | 66,800円(税込) | 「フォーサイト 全額返金保証制度について」
79,800円か88,800円のコースに申し込み不合格であれば授業料が全額返金される |
充実した機能
スタディングの特徴として、“スマートフォン学習に特化している”ことも挙げられます。
スマホ上で問題が解けたり、ノートをまとめられるといった機能だけではない、スタディングならではの機能がありますので、厳選して3つご紹介します!
様々な通信講座で合格得点などが行われていますが、やはり一番お得なのはスタディングです。
なんといっても通常料金が他社とは比べ物にならないくらい安いです。
お手頃価格で試験合格を目指したいという方にはステディングが最もおすすめです。
スタディングアプリ機能
まず1つ目は、スタディングアプリ
です。
動画学習に難があるとしたら、外出時に使う際のデータ通信料ではないでしょうか。
従来の動画講座はストリーミング再生でしたが、スマートフォンにダウンロードして再生できるようになり、Wi-Fi環境がある所で事前にダウンロードしておけばどこでも受講できるようになりました。
通信容量の制限が問題で外で勉強できないというストレスも解消されますよね。
またこのアプリはスタディング専用なので、ダウンロードした動画は自動でコース/科目ごとに整理されるというのも嬉しいポイントです。
学習フロー機能
2点目は、学習フロー機能
です。
資格試験の勉強において、見落としがちなのは、学習の手順ではないでしょうか。
思わず計画性や学習内容について目が行きがちですが、学習手順が確立できていると、知識の定着スピードが格段に上がります。
学習フロー機能とは、ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。
講座を見た後、基礎的な問題、実戦的なトレーニングや演習とムダなくモレなく最も効率的な順番で学べます。
「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要がないため、その時間もしっかりと学習に充てられます。
検索機能
3点目は、検索機能
です。
一見すると何が特別なのか分かりませんが
スタディングの検索機能は、講座名、テキスト、問題、メモなどを横断的に検索できる点が革新的です。
問題の解説の中に、覚えていないキーワードが出てきた際に、それがどの講座やテキストに記載されているかを調べるのは大変ですよね。
紙テキストの場合、何冊も引っ張り出して探すので、書いてある場所を探すだけで手間取ってしまいます。
検索機能を使えば一瞬で検索でき、探す時間と手間が節約でき、学習効率が向上します。
受験指導界のカリスマ講師による授業
宅建士の担当講師は、受験指導界のカリスマ 竹原 健 先生です。
竹原先生は、数多くの著書を出版しています。
口コミを見ても「先生の授業が分かりやすい」「例えが身近で理解できる」という良い評判が多くなっています。
動画講義では、竹原先生が重要なところ、あまり深追いしすぎない方が良いところをしっかり解説してくれ、大いに参考になりましたが、これは独学では無理だったと思います。(2020年 合格者) これまで独学で勉強していたのですが、この講座を受講して初めて、人から教えてもらうほうが理解できることを学びました。(2019年 合格者) 竹原先生の講義は例を交えてとてもわかりやすく展開され、テキストも非常に洗練されているように感じました。(2019年 合格者)
試験範囲である民法は、権利関係や登場人物が複雑で混乱してしまうことがあるので、
理解できていない部分はもう一度、竹原先生の解説を見返すという使い方もできますね。
テキスト
スタディングの『宅建士合格コース』には紙のテキストは付いてきません。
スマホだけでも十分理解を深めることはできますが、「どうしても紙のテキストも欲しい!」という方向けに別途テキストを販売しています。
●冊子版オプション 一括7,700円(税込)
・A5サイズ/表紙カラー/本文モノクロ
・全科目合計4冊
・配送料無料
お得な割引・クーポン情報

通常価格がお得なスタディングの宅建士講座ですが、割引価格やクーポンを使う事でもっとお手頃価格で受講する事ができるかもしれません!
スタディングでは定期的に異なったキャンペーンを行っている他、下記のようなクーポンや割引が発行されています。
ぜひ活用してみてください。
フリートライアル
スタディング宅建士講座では無料お試し講座を受講できます。
受講時にメールアドレス・パスワードを登録すると、割引クーポンをもらえることがあります。
再受講割引
スタディング宅建士講座では
再受講割引コース「更新版」
が2023年の10月31日まで提供されています。
再受講割引とは、2022年度版以前に「宅建士合格コース」を購入した方なら、6,600円~10,450円で2023年度版への更新ができるというものです。
一発で合格できることほど嬉しいことはありませんが、この価格で再受験できると思うと挑戦ハードルはだいぶ低くなりますね。
スキルアップ割引
スタディングの宅建士講座を受講後、他資格の講座を割引価格で受講できる場合があります。
スキルアップ割引
『宅建士合格コース』の口コミ・評判

最後に実際に受講した方の口コミについても見ていきましょう。
テキストも動画も要点が非常に分かりやすく、他のテキスト等に頼ることなく46点で合格
個人的なスタディングの最も良かった点は分かりやすさです。スキルアップのために今回初めて宅建試験に挑戦しました。ほとんど知識がない状態でのスタートでしたが、テキストも動画も要点が非常に分かりやすく、他のテキスト等に頼ることなく46点で合格することができました。(2020年 合格者)
おかげで2ヶ月弱の短期間での学習でも合格する事ができました
私が学習を始めたのは8月末からの遅いスタートでした。…なかなか時間が取れない事もあり、スキマ時間を使った学習ができるスタディングは一番合った勉強法でした。アプリを開けばすぐに学習ができるのでやる気が出ない日でも、とりあえず講義だけ流すかなと、アプリを開けばいつの間にか集中して学習している自分がいました。(2020年 合格者)
細かなスキマ時間をスマホを使い徹底して学習に充ててきました
他の教材には一切手を出さず、本サービスを繰り返し使用して学習を進めました。紙とペンを一切使わず、日々まとまった時間を取って机にかじりつくことも一切しませんでした。ただしその代わり、電車での移動中、お昼休みでのお弁当を食べながら、休日の起き抜けの布団の中等々、細かなスキマ時間をスマホを使い徹底して学習に充ててきました。日常の細かなスキマ時間を活用するだけで本当に資格取得をすることが出来たので、大変満足しています。(2020年 合格者)
スタディングの公式ホームページからも多くの口コミを見ることができます。
スタディングの宅建士講座
— さんご@インスタ&ブログ (@sango_work) July 28, 2020
権利関係まで見終わりました!
一つの講義を見終わったらすぐに問題を解いてアウトプット学習ができるところが良いところ😊
もう少しで一通り全て講義は見終わるので、その後の学習方法も考えないと。
でも動画でインプット学習できるって素敵✨令和の学び方かな✨
今回の宅建勉強もスタディングにお世話になろうかな〜!本当はテキストあった方が勉強できる人間なんだが、息子と一緒だと開いてる暇ない(´・ ・`)
— いちのせ@宅建勉強中 (@poshi27maru) January 26, 2021
スマホだけで足りるのが1番いいよな〜
まとめ


いかがだったでしょうか。
今回は、スタディングの宅建士コースの特徴、料金、クーポン情報などについても見てきました。
・合格率は全国の2.2倍以上(推定)
・テキストも動画も要点が分かりやすく、受講料は、業界最安値の19,800円(税込)
・細かなスキマ時間を使うことで資格取得ができる
・再受講割引/スキルアップ割引があり、再チャレンジや他資格への挑戦もしやすい!
スタディングの宅建士講座が気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda