医療事務管理士の資格は民間資格です。試験の難易度も低くさらに受験資格も無いので誰でも取得する事が出来る資格でもあります。
医療事務管理士は女性に人気な職業ですが、幅広い年齢層の男女が目指せる、安定している職業です。
今回は医療事務管理士技能認定試験の詳細や合格率を解説していきます。
そして医療事務と医療事務管理士にはどのような違いがあるのかもまとめましたのでどうぞご覧ください。
コスパ良く資格をGET!


比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
目次
医療事務管理士とは?
医療事務管理士とは日本で、最初の医療事務の資格として医療機関に認知された資格です。
体調を崩した患者さんが来る場所で、適切に素早く処方箋を薬剤師に渡し、会計処理をしなくてはならないので、専用のパソコンの扱いに慣れる事や特殊な計算式を使って薬の調合配分を計算する事が求められるので、医療事務管理士検定試験には医療の知識や法令、報酬明細書に関わる計算が必要になります。
他にも試験では保険者番号を各種覚えなくてはならなかったり、診療報酬明細書を正しく記入出来る事が求められるので、カルテの内容を正しく理解し素早く正確に治療費の計算が出来るように学習しておかなくては合格する事が出来ません。
その為、医療事務管理士の資格を取得する為にはスクールに通うか、費用を抑えつつも確実な学びが出来る通信講座で学習するのが有効な手段なのです。
医療事務と医療事務管理士の違い
医療事務の主な業務内容は、診療、検査内容、薬などを保険点数に換算し診療報酬明細書(レセプト)を作成する事で、病院の顔でもある医療事務は、患者さんの受付や会計以外にも様々な業務を行い病院を支える職種でもあるのです。
「医療事務になるには何か資格を持っていた方が有利になるのかな?」と思っている人も居るように、医療事務を対象にした資格はいくつもあります。
その中に「医療事務管理士」という資格があり、医療事務は医療現場の事務職を指し、医療事務管理士は医療事務のスキルとして役立てることの証明となります。
医療事務管理士の資格とは?
医療事務管理士は、医科医療事務管理士と歯科医療事務管理士の2つの技能認定試験資格があります。
医療事務として働く際に活かせる資格で、窓口業務、診療報酬明細書作成、カルテ管理などの業務を行います。合格率は医科が5割前後、歯科が7割前後です。
医療事務管理士の資格は「技能認定振興協会(JSMA)」が運営管理を行っております。
技能認定振興協会(JSMA)とは技能認定振興協会は、日本ではじめて医療事務の技能を認定した試験機関です。
医療事務管理士に必要な知識
医師が記述したカルテ、処方箋等の専門文書を読める専門的な知識です。
また、医療保険制度の法的なルール、仕組み等についての知識も必要になってきます。
医療の現場ではカルテの電子化が進んでいて、診療報酬明細書(レセプト)業務もほとんどが電子化されているのでパソコンスキルが必須になります。
パソコン検定などの資格を取得しておくのもいいかもしれません。病院はサービス業ですので窓口での対応が悪いと病院の評判を落としかねません。故に接客マナーも求められるでしょう。
医療事務管理士の仕事内容
上記でも説明した通り医療事務管理士は、医科医療事務管理士と歯科医療事務管理士の二つの資格があります。
どちらも、受付や会計の窓口業務、診療報酬明細書作成、カルテ管理などが主な業務内容になります。
歯科の場合、診療で使う器具の準備などの診療サポート業務を行う場合もあります。
医療事務管理士資格の勉強法
医療事務技能認定試験に合格するためには、たくさんの診療報酬明細書(レセプト)を書くことが重要です。レセプトを沢山書くことによって、カルテの読み取りやレセプト作成上のポイントやコツが身につきます。
しかし初心者はレセプトの読み方や内容、医療保険の制度等の知識が無いので専用の学習が必要です。独学や資格スクールに通って勉強する事も可能ですが、通信講座を受講して合格を目指す人が多い傾向にあります。
その理由は医療事務を目指す方の多くが、子育て中の主婦や再就職を希望している方で、時間や金銭的な節約をしながら資格を取得したい方だからともいえるので、費用を抑えつつ資格取得の為に効率よく学べる通信講座がおすすめなのです。
通信講座も沢山あるので、一度無料資料請求で複数の講座を見て比較検討してみましょう。
コスパ良く資格をGET!


比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
医療事務管理士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

医療事務は資格を持っていなくともなれる職業ですが、医療事務に関した資格を持っていれば当然ながら有利になります。
幾つかある医療事務に関した資格は、どれも難易度が低く比較的に取得しやすい資格です。
では早速、医療事務管理士技能認定試験の詳細、難易度等について説明していきたいと思います!
医療事務管理士の受験資格・試験料
医療事務管理士の資格には年齢や学歴などの受験資格はありませんので、誰でも受験する事が出来ます。
特に10代~30代の人たちが医療事務管理士の資格を取得しています。
試験料については、医科・歯科ともに7,500円となっています。再受験で学科免除か実技免除がある場合、5,400円の試験料になります。
医療事務管理士資格の年間試験回数
医療事務管理士技能認定試験は会場の場合、奇数月である(1月.3月.5月.7月.9月.11月)の第4土曜日に年6回行われます。
医科医療事務管理士はインターネットでも試験を受けることが出来ます。インターネット試験の場合、インターネット環境とパソコンがあれば、24時間自宅や好きな場所でいつでも試験が可能となります。
2019年の医療事務管理士試験日程
試験日程 | |
---|---|
2019年9月28日(土) | 2020年5月23日(土) |
2019年11月23日(土) | 2020年3月28日(土) |
2020年1月25日(土) | 2020年7月25日(土) |
2019年の医療事務管理士試験時間
受付開始時間 | 試験説明開始時間 | ||
---|---|---|---|
実技 | 9時05分~ | 9時15分~ | 9時30分~12時30分 |
学科 | 13時15分~ | 13時30分~ | 13時45分~14時45分 |
医療事務管理士のインターネット試験とは?
インターネット試験とはIBT(Internet Based Testing)試験とも呼ばれており、その名の通りインターネットを使って試験を受けることが出来るシステムです。
インターネット試験は、民間資格に留まらず国家資格を含む多くの資格試験で導入が始まっています。
インターネット試験のメリット
・ネット環境が整っていればいつでも何処でも自分の好きな時に受験できる
・試験終了後すぐに合否結果がわかる
・パソコンが苦手でもマウス操作ができれば問題なし
・試験中はインターネットを繋げていないから通信トラブルの心配もなし
インターネット試験のデメリット
・機械操作に慣れていない人は解答するのに時間が掛かる
・科目免除があってもインターネット試験では適用されない
・スマートフォンやタブレット端末は非対応
医療事務管理士試験科目等の内容
医療事務管理士技能認定試験は、実技試験で3問、学科試験で10問出題されます。
診療報酬明細書を作成するために必要な知識、法規、医学一般、保険請求事務についての知識が問われます。
試験は紙ベースで行う筆記試験、学科はマークシート択一式で、試験時間は学科1時間、実技3時間の構成になっています。
インターネット試験では、学科と実技どちらも選択式で解答し、試験時間は学科と実技合わせて3時間となっています。
医療事務管理士資格の難易度
合格率は高めで、難易度は高くないでしょう。試験中もテキストや参考書を見ての解答ができるので暗記する必要もありません。
しかし、医療事務管理士技能認定試験には「足切り」があります。実技試験で、全問題の得点合計が合格基準に達していても、いずれか1問の得点が50%未満の場合は不合格となってしまいます。
実技試験の対策はしっかりとしておいたほうがよいでしょう。
医療事務管理士資格の合格率
医科医療事務管理士 | 歯科医療事務管理士 | ||
---|---|---|---|
2019年01月実施 | 66.6% | 2019年01月実施 | 62.3% |
2019年03月実施 | 53.7% | 2019年03月実施 | 61.3% |
2019年05月実施 | 47.3% | 2019年5月実施 | 76.9% |
医科医療事務管理士技能認定試験の合格率は50%前後、歯科医療事務管理士の合格率は70%前後となっています。
2019年1月~2019年5月までの直近の合格率は上記の通りです。
医療事務管理士試験の合格発表
試験の結果は、受験日から1ヶ月以内に文書で通知されます。合格者には「医科医療事務管理士」の称号が付与され、認定合格証が交付されます。
インターネット試験の場合、試験結果が試験後すぐに表示されるようになっています。認定合格証は試験翌月中旬頃発送されます。
コスパ良く資格をGET!


比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
医療事務管理士の年収・報酬相場・就職先


試験回数は年6回も行っているので合格へのチャンスは多く、また医療事務管理士技能認定試験の難易度は、それほど高くないので取得しやすい資格でもあることがわかりました。
しかし難易度が高くないからと言って勉強せずに合格できる訳ではありませんので、しっかりと受験対策を行う事が大切で、スクールや通信講座の学びが重要になります。
検定試験自体も7,500円かかるので、何度も受験するよりは確実に1発合格を目指したいですし、合格する為の学習が出来る通信講座を見つける事が有効な方法です。資料は無料で1度に複数請求できるので、一度見比べてみる事をおすすめします!
それではここからは医療事務管理士資格取得後の流れについてみていきましょう。主な医療事務の就職先や気になる年収、報酬相場についても調査しましたのでご覧下さい。
医療事務管理士の年収・給料相場
医療事務の給料は、スキルや勤務先にもよりますが、平均月収は10万円台後半~20万円程度、年収は250万円~350万円未満となっているようです。
地域によっても差が出やすく、地方病院の場合は都心部に比べてやや低めの水準になるといわれています。
勤務先の規模や種類によっても給料には差が出ます。専門的な能力を求められる割には、一般事務とさほど給与や年収は変わらないのが現状です。
医療事務管理士に向いている人
カルテを見ながらミスなく正しくパソコンに入力しなければならないため、注意深く几帳面なタイプの人が向いています。
てきぱきとした高い事務処理能力も求められます。医療事務は患者さんと接することがとても多い仕事ですので、コミュニケーション能力も必要です。他の医療スタッフとのコミュニケーションも大切です。
医療事務管理士所持者の職業例
医療事務として、病院やクリニック、保険調剤薬局、健診センター、健康保険組合など、医療に関わるさまざまな場所で活躍することが出来ます。
医療事務管理士と同じ分野の他の資格
診療報酬請求事務能力認定試験、医療事務技能審査試験、医療保険調剤報酬事務士、医科2級医療事務能力認定試験、医療事務能力検定試験、保険請求事務技能検定試験、メディカルレセプションクラーク、医療保険士、医事管理士、医療管理秘書士、医療事務士、医療秘書技能認定試験、医療秘書認定試験、調剤事務管理士技能認定試験、調剤報酬請求事務専門士検定試験
医療事務管理士の現状
資格は取得しておいたほうが有利になるケースが多いですが、資格があるからといって必ずしも就職できるわけではありません。
経験や人物像、職歴を重視することも多いようです。
また医療事務の有資格者は増え続けていて、勤務条件がいいところは競争率が高くなっています。
診療報酬は2年ごとに改定があるため、資格所持の有無にかかわらず、常に勉強が必要な職業でもあります。
医療事務管理士の将来性
病院やクリニック、介護施設は年々増加しています。特に介護施設は勢いよく増加しており、それに合わせて医療事務のニーズが増えることが予想されています。
医療事務は正社員だけでなく派遣やパートなど、様々なワークスタイルで働くことが可能です。将来結婚出産をした場合でも、自分のライフスタイルに合わせて働くことができるため、一生働ける資格と言えるでしょう。
ですが、IT化が進むにつれて医療事務の仕事自体は減っていく可能性があり、必ずしも将来安泰とはいえない状況にあります。
医療事務管理士の独立について
医療事務管理士が医療事務として独立することは厳しいですが、医療事務の派遣会社を自ら設立し社長になることは可能です。
スタッフを育てて派遣したり、医療事務の講座を開くことも可能かもしれません。
医療事務管理士資格を所有している主な著名人
畑野ひろ子
医療事務管理士と医療事務の違いは?医療事務管理士技能認定試験のまとめ
今回は医療事務と医療事務管理士の違いや医療事務管理士技能認定試験の詳細や難易度、合格率について紹介しました。
医療事務は医療業界で働く事務のことを指しており、その医療事務の業務スキルを明確にするための資格の内の一つが医療事務管理士という名称であることが分かりました。
医療事務は人気のある職種で、医療事務として働く女性や男性は多くなっています。医療事務を目指している人は、一つでも医療事務に関した資格を取得したほうが就職で有利になる為、比較的取得しやすい医療事務管理士技能認定試験がおすすめです。
取得しやすいとはいえ簡単な検定試験では無いので、確実に合格する為には通信講座やスクールで学習する事が重要です。難解な医療用語の解説から丁寧に行ってくれるところを見つければ、理解も早く治療費の計算式等も素早く正確に行えるようになります。
通信講座の資料は1度に複数請求できる上のボタンから行えば簡単なので、ご利用ください。
コスパ良く資格をGET!


比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
長女を妊娠し当時フルタイムで勤めていた職場を退職し、出産後も育児しながら勤められる仕事を考えた際に医療事務がいいと思い、資格を取得することにしました。そこで民間の資格取得のための通信講座を受けることにしました。ニチイの資格取得講座に決め、受講しました。基本的には自分でテキストを読み進め、各項目ごとのまとめレポートを郵送で提出するシステムだったと記憶しています。覚える項目がとても多く感じましたが、試験は基本的にテキストを見ていいとのことで、重要だと思われる部分にハイライトしたり、必要なことをテキストにどんどん書き込み、試験の際にさっと参照できるよう努めました。もちろんインデックスは各項目ごと細かく付けてさっとページが開けるようにしました。また苦手な算定の計算問題は、問題集も購入し何度も繰り返し学習しました。出産後資格試験を受けに行きましたが、第1部の接遇・患者さんへの対応の記述式問題は少し難しいと感じましたが、テキスト参照可の第2部は細かく書き込んだテキストのおかげでさほど難しく感じませんでした。結果合格することができ、子供が一歳になる頃にニチイの委託先病院で就業するも、人間関係などから離職しました。が、また機会があれば就業も考えるかもしれません。
(ポポラマーマ/神奈川県在住/30代/女性)
今まで民間の会社に勤めていましたがそこを辞め、また医療関系の仕事に就きたく職を探していましたが、募集している所はほとんど、経験者が優遇され、しかも資格も持っていなかったので、職安に勧められた訓練校へ半年間、医療事務の講座の受講を始めました。最初は、聞いたこともない医療用語にとまどい、覚えるのが大変でしたが治療の流れや処置の算定方法、また病院も病床数によっても算定できるものとできないものが分かり易く解説してあり全くの素人の私にも分かり易く、非常に良かったです。慣れてくると私には、あっていたのか、のめり込むほどでした。試験は、レセプトは手書きで点数はサポートブックで調べるので事前にすぐに引ける様、付箋を貼り、何度も出てくる用語には赤で線を引いて試験を受ける時には点数表はボロボロでした。接遇やマナー個人情報の取り扱いなど事細かな説明もあり1から習うことができました。試験は、学科問題と実技はレセプト点検と外来と入院のレセプト作成(手書)があり受験料は8千円程度です。難しい医療用語に最初は戸惑うと思いますがそれを克服すればなんとかなります!挑戦してみてください!
(ponntarou/広島県在住/40代/女性)
妊娠を機に仕事を辞めたので、いつか仕事復帰をするために資格を取得しました。妊娠中だったので在宅で勉強できて、なおかつ在宅受験ができるユーキャンを選びました。実際やってみて、思いのほかボリュームがあり、途中で投げ出したくなることもありましたが、受講料が高額だったこともあって、なんとかやりきりました。私の場合、3ヶ月で講座を終わらせ、その後在宅で試験を受けて1回で合格できました。
もともと昔からコツコツ勉強するのはそこまで苦ではなかったのでやりきれましたが、そうでない方は通信よりも通学で教えてもらえる講座の方があっているかもしれません。
子供がある程度大きくなったら働きに出る予定ですが、気持ち的に資格を持っているというのはだいぶ心強いです。
(ひなみ/新潟県在住/30代/女性)
求職中にハローワークで職業訓練校を知り、合格したので約3か月通い、医療事務管理士・調剤事務管理士・ホスピタルコンシェルジュ3級を取得しました。自宅から学校まで距離があり(片道約2時間)通うのは大変でした。しかし、授業や宿題があるので、必ず勉強をする環境を得られるのがよかったです。同じクラスの人々と一緒に学ぶ機会は、内容を理解する手助けになりました。全て1回で合格できたのは、学校で集中的に勉強したことも大きな要因だと思っています。職業訓練校ならば、テキスト代以外は無料なので、休職中など、通える時間がある人は利用してもいいと思います。職業訓練校に通うためには、試験と面接がありますが、試験内容はごく簡単な計算や漢字の読み書き(中学生レベル)なので、難しくありません。面接では、最後まで通う意志と、学びたい気持ちを伝えれば良いと感じました。
(gonzo/静岡県在住/40代/女性)