医薬品登録販売者は幅広い年齢層の男女が目指せる、将来性のある資格です。
医薬品登録販売者資格取得者は他にも登録販売者と呼ばれております。
医薬品登録販売者の資格は「国家資格」です。



資格広場は、医薬品登録販売者になるには?医薬品登録販売者なるためには?医薬品登録販売者になりたいを応援しております。
医薬品登録販売者に必要な知識・受験資格
医薬品の種類や作用、副作用、病気の症状、人体の組織や機能に関する知識、そして医薬品の法律に関する知識など、幅広い領域の専門知識が必要になってきます。実際にお客様に説明するときのためにも、どういった成分でそれにはどのような効能があるのか、主力商品についてはすぐ答えられるようにしておきたいところです。
医薬品登録販売者の資格は「都道府県」が運営管理を行っております。
都道府県とは:
試験の出題範囲はあらかじめ厚生労働省から示されており、各都道府県はこの出題範囲に沿って、独自に試験を行います。

医薬品登録販売者の仕事内容
医薬品登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品の販売をすることが出来ます。一般用医薬品のうち、医薬品登録販売者が販売できるのは第二類・第三類医薬品だけですが、第二類と第三類が占める割合は9割以上です。医薬品登録販売者は今後、薬剤師不足を補う人材として期待が寄せられています。
医薬品登録販売者資格の勉強法
まったく知識がない人の場合勉強時間は150時間が合格の目安と言われています。過去問を5回分解くことで本番の試験の範囲は網羅できると言われているほど、登録販売者の試験は出題の傾向がパターン化しているようです。地域によって合格率が大きく離れている時があり、合格率の高い県は60%を超える一方で、低い県は20%足らずということもあります。そのため、自分が受験する地域の出題特徴を把握しておく必要があります。毎年決まった問題が出題されるパターンもあれば、限られた分野が多く出題されやすいといったように、その地域の頻出問題を調べておくとよいでしょう。
医薬品登録販売者の専門学校・通信講座
医薬品登録販売者の試験料・試験内容・難易度・合格発表について
医薬品登録販売者の資格試験料
試験料は受験する都道府県によって違います。平成29年度では、北海道18,100円、東京13,600円、愛知15,000円、大阪13,000円、福岡13,000円でした。
医薬品登録販売者試験・検定の年間試験回数
医薬品登録販売者試験の試験は都道府県ごとに年一回行われます。平成29年度、東京の試験日は9月10日でした。住所地と異なる都道府県での受験も可能で、受験日が違っていれば近隣の県でいくつ併願してもよいことになっています。
医薬品登録販売者試験科目等の内容
医薬品登録販売者試験は、全問がマークシートによる選択式解答になっています。午前と午後一日かけて試験が行われます。午前午後ともに、制限時間120分で60問の出題です。出題範囲は、医薬品に共通する特性と基本的な知識、人体の働きと医薬品、主な医薬品とその作用、薬事関係法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策となっています。
医薬品登録販売者資格の難易度
合格率が40~50パーセントと、難易度は高くない資格です。ただ、医薬品登録販売者試験には「足切り」があります。合格ラインは、全体120問に対する正答率が70%以上、かつ各試験項目の出題数に対する正答率が35~40%以上(都道府県による)となっています。どんなに合計点が高くても、一つの項目が基準点以下だと不合格になってしまいます。ですので、どの項目も満遍なく勉強し苦手をなくすことが重要です。
医薬品登録販売者資格の合格率
医薬品登録販売者試験の合格率は、全国平均で約40~50%となっています。東京の平成29年度の合格率は42.7%で、受験者数4,556人で合格者が1,946人でした。
医薬品登録販売者試験の合格発表
医薬品登録販売者の合格発表は、主に各都道府県のホームページ上にて行われます。合格者にのみ、合格通知書が簡易書留で郵送されます。都道府県によって試験日が違うため、合格発表の日も違います。試験日から約1か月後の都道府県が多い様です。東京の試験日は平成29年度、9月10日でしたが合格発表日は10月10日でした。

医薬品登録販売者資格取得後の就職先・年収・報酬相場
医薬品登録販売者所持者の職業例
ドラッグストアや薬局の医薬品登録販売者
医薬品登録販売者に向いている人
医薬品登録販売者は、店頭での接客や販売がメインの仕事です。ですので、コミュニケーション力が医薬品の効能、副作用などに関して分かりやすく説明する力が求められます。また、お客様が商品を手に取りやすいようにレイアウトしたり、ディスプレイやポップアートを作る能力も求められます。小売業の現場で実務経験を積んでいる人は、登録販売者として働く際経験が活かせると思います。
医薬品登録販売者と同じ分野の他の資格
薬剤師、ファーマシー・テクニシャン、医師
医薬品登録販売者の年収・給料相場
医薬品登録販売者の主な就職先のドラッグストアの給料平均は、月給20~25万円、年収300~400万円となっています。手当は会社によってあるところとないところがありますが、5000円ほどの手当が出る会社が多いようです。資格取得者であることが店長の条件となっているお店は多いようです。店長クラスになると月給25~30万円くらいが平均のようです。
医薬品登録販売者の現状
医薬品登録販売者の有資格者は年々増え続けており、2014年時点で15万人に達したといわれています。求人が多く、就職先の間口も広がっているとはいえ、高待遇の下に働きたいと考えるのであれば将来的に責任者や管理職を目指していく必要があります。また、医学や薬学は日々進歩しています。新しい医薬品も開発されるので、新しい情報や知識を学ぶ意欲、向上心がないと仕事をスムーズに行うことが次第に難しくなるでしょう。
医薬品登録販売者の将来性
薬局やドラッグストアだけでなく、さまざまな種類の店舗において一般用医薬品を扱うところが増えています。一定の条件の下、インターネットや電話などでも販売ができるようになりました。医薬品登録販売者の活躍の場はかなり広く、自分に合った就職先も見つけやすいでしょう。一般用医薬品は有資格者でなければ販売はできないため、今後も医薬品登録販売者のニーズは増え続けていくでしょう。
医薬品登録販売者の独立について
ドラッグストアや薬店の開業が、医薬品登録販売者にも認められるようになりました。医薬品登録販売者として独立開業するのであれば、店舗管理者として自分の店舗を開業し、薬剤師を雇用することで調剤薬局を運営することが可能です。コンビニでも一般用医薬品の一部を販売できるようになったので、コンビニオーナーとして独立する道もあります。
医薬品登録販売者資格を所有している主な著名人
該当なし
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
求人を探していても、登録販売者はとても多いです。
コンビニ、スーパーなんかにも薬を取り扱っている時代なので、今後も求人が大幅に減ることもなさそう。
持っておくと便利な資格だと思います。
ただ、合格してもそれが現場で100%活かせる訳ではないので、とりあえず資格だけ持ってる人は働き出したら苦労することも多いと思われます。(これはどの資格にも言えるかもしれませんが)
合格したら、資格を喪失することはないので一生の財産になります。さらに持っていることで資格手当てが付きますので(たぶんどこでもそう)、馬鹿に出来ません。
会社でだけではなく、実生活でも知識として持っておくと便利な資格なので、オススメです。
法改正の為、登録販売者という新たな資格が誕生したとき、私はドラッグストアでパートとしてで働いていましたが、登録販売者の受ける条件に当てはまっており会社からの指示で受けることになりました。
会社からのサポートが手厚く、e-ラーニングや社内テストがあったり、わからないことや難しくて理解できないことは、店舗の店長さんや社員さんにとても優しく教えていただき、無事に資格を取得することが出来ました。
その会社ではパートから社員に上がるシステムがなかったので資格を活躍できませんでしたが、転職先で履歴書に書いていると注目される資格だったので転職はスムーズに転職することは出来ました。日常でも役にたつ資格だったので今は退職してますがとって良かったと思っています。
(白黒/長崎県在住/30代/女性)
結婚前は医療事務をしていました。妊娠とともに退職し、今は子育て中の専業主婦です。子供が幼稚園行くぐらい大きくなった時に、医療事務の経験を活かせる仕事につきたいと考えどんな職種があるか探していたら、登録販売者という資格を見つけました。ユーキャンで資料請求、そのまま申し込み、勉強しました。
登録販売者の資格勉強は1~5章に分けられ、特に難しかったのが3章でした。漢方や薬品の名前と効能をたくさん覚えなければならなかったならなかったので、繰り返し書いたりして覚えました。試験は1年に1回だけ1万円以上かかり、すでにユーキャンの申し込みで5万円かかっていたので、これ以上お金はかけられないと思い、1発で合格するように、高校受験以来必死に勉強しました。無事に合格することができましたが、2人目を妊娠出産したので、資格を活かせられるのはもう少し先になるかと思います。
(まーちゃん/愛知県在住/20代/女性)
結婚を機に退職をして、自由な時間ができたので自己研鑽のつもりで取得を目指すことにしました。過去問題はインターネットなどで公開されていたので、問題集を購入することはあえてせず、テキストのみを購入しました。受験を思い立ってから、試験まであまり時間がなかったので、テキストを最初から読み込むことはできず、医療関係の仕事をしていたので、持っている知識だけでどのくらい解けるか過去問題をやってみて、わからなかったところや間違えたところをテキストで見直す方法で勉強を行いました。特に難しいと感じたのは第3章です。漢方薬など名称や薬効がなかなか覚えられず、かなり苦戦をしました。過去問題を繰り返し解くことでなんとか合格ラインギリギリまで点数を伸ばしていきました。第3章に苦手意識を持っていたため、逆にそれ以外の章は凡ミスをしないように気をつけました。私は2ヶ所で受験をし、片方のみ合格することができました。もし可能であれば、難易度も出題傾向も微妙に異なるので、複数地域での受験をお勧めします。受験時は妊娠していたので、合格後も仕事はしていませんが、子供がもう少し大きくなったら資格を活かして働きたいと考えています。
(ayy/静岡県在住/30代/女性)
私がこの資格を取得した時は、受験資格に実務経験が必要でした。なので調剤薬局で医療事務として働きながら、試験に向けて勉強をしました。テキストや問題集を使って基礎を覚え込み、職場にある実際の商品を見てさらに理解を深めるとゆう流れで勉強していました。文章だけでは理解しきれない事でも、実際手にとって見ると分かることもたくさんありました。また職場には薬に詳しい薬剤師がいたので、分からないことは質問したりしていました。
この資格を取得すると市販薬の販売に携わることができ、調剤薬局の仕事の中でも事務だけでなくやれることが増えました。現在は子育てをしていますが、子供の症状によって適切な薬を見分けることができるようになり、日常生活のなかでも勉強したことが役立っています。
(のっこ/広島県在住/20代/女性)
業界未経験だったため、通信教育で勉強しようと決めました。(○ーキャンですね)
教材が数冊届きましたが、同封されている勉強の手引きを見てから取り掛かりました。
私の場合、まずテキストを音読します。この時、完璧に理解する必要はありませんが、重要な用語などは繰り返し読み上げていました。
だいたい1日2ページずつくらいのゆっくりとしたペースでしたが、毎日行うことを心がけていました。(サボっている日もありました)
一通り音読が終わったら、練習問題と課題に取り組みます。
これをテキストの分繰り返しました。(だいたい5冊くらいだったかと)
試験1ヶ月前になったら過去問を毎日ひたすら解きます。だいたい2時間位かかっていたかと思います。これで9割近く取って合格しました。
感想としては、試験の難易度もそこまで高くないので、なにか資格がほしい人にはおすすめだと思います。ただし、資格取得後に実務経験が2年必要になるので、実際にドラッグストアなどに働きに出られる方でないと意味はないです。また会社によりますがアルバイトだと時給で50円程度、正社員だと月給で1万円程度昇給しますので、試験代やテキスト代はすぐに回収できます。
将来ドラッグストア業界で働きたい学生や、主婦さんのパートで高い時給で働きたい人が勉強されるとよいかと思います。
私は通信教育を利用したので4万程度支払いましたが、勉強する癖のある人であればそんな高い教材を買わなくても、もっと安い教材はたくさんありますので、そちらを利用されるといいです。
(AGO/京都府在住/30代/男性)