計装士は受験資格は次の通りと決められています。1級については、計装工事の設計・施工の実務経験年数5年以上(指導監督的実務経験年数1年以上を含む)であること。また、2級合格者で、計装工事の設計・施工の実務経験年数4年6カ月以上(指導監督的実務経験年数1年以上を含む)であること。2級については、計装工事の設計・施工の実務経験年数2年以上であること。以上です。の男女が目指せる、「計装」の専門家です。資格です。
計装士資格取得者は他にも該当なしと呼ばれております。
計装士の資格は「公的資格」です。
資格広場は、計装士になるには?計装士なるためには?計装士になりたいを応援しております。
計装士に必要な知識・受験資格

計装について、知識だけでなく十分な実地経験も必要とされます。すでに計装業界で実際に業務に従事している人に向いているでしょう。
計装士の資格は「一般社団法人日本計装工業会」が運営管理を行っております。
一般社団法人日本計装工業会とは:
高度な技術を持つ計装士の育成と地位の向上、各種研究会の開催、関係諸団体との交流、計装における調査研究と技術の向上、運営の合理化等に努め、計装工事業の健全な進歩発展を通じ、広く社会に貢献することを目指す一般財団法人です。
計装士の仕事内容
「計装」とは、測定装置や制御装置などを装備することです。計装士はその計装の専門家で、計測制御機器の取付工事や、付随する配管および配線工事の設計・監督をおこないます。日本計装工事協会が実施する学科試験および実地試験に合格することで取得できます。ただし受験には実務経験が必要となっています。1級では5年(2級取得者は4年半)以上、2級でも2年以上が条件となっています。また、1級計装士は、国土交通省により、公共工事の入札に係る経営事項審査の評価対象の資格とされています。
計装士資格の勉強法
1級と2級に分かれており、どちらも学科試験と実地試験の2種類の試験があります。参考書はあまり市販されていないこともあり、一般人が独学で勉強するというのは少々難しいでしょう。主に業界で計装士を志す人か、すでに実務経験のある人が取得する資格であるため、試験勉強は実務を補強するような形になっています。対策としては、運営機関である日本計装工業会が出している参考書を利用することで試験勉強を行うのが一般的です。また、同機関では、毎年全国4地区、2日間に渡って講習会を開催しており、こういったものを利用することも意義があるでしょう。また、この講習会でしか入手できない試験問題集もありますので、積極的に参加したいものです
計装士の専門学校・通信講座
専門学校や通信講座は【専門学校案内所】からジャンルや都道府県別に簡単に調べられます。
計装士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について
計装士の資格試験料
学科試験が、7400円です。また、実地試験は17500円となっています。
計装士試験・検定の年間試験回数
1年に1回実施されます。学科試験は、8月下旬に、実地試験は、12月中旬に実施されます。
計装士試験科目等の内容
1,2級ともに次の通りです。学科試験は・計装一般知識について・計装設備(プラント、ビル)について・施工管理(プラント設備、ビル設備)について・計装関係法令について出題されます。実地試験は・計装設備計画、計装設備設計図などについて出題されます。
計装士資格の難易度
試験の合格率も50%程度であり、試験の難易度は普通程度と言われています。ただし、前項でも記したとおり実地試験が必須ですので、業界内で計装について十分な経験を積んでいることが必要となっています。
計装士資格の合格率
試験の合格率は50%程度です。特別に難関資格というわけではありませんが、実地試験が課されますので、計装の十分な経験が必要となります。
計装士試験の合格発表
2月中旬に合格発表は実施されます。
計装士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

計装士所持者の職業例
有資格者は、計測制御機器の取付工事や、付随する配管および配線工事の設計・監督をおこなうことができます。
計装士に向いている人
先ほどの項でも述べましたが、計装について、知識だけでなく十分な実地経験も必要とされますので、すでに計装業界で実際に業務に従事している人に向いているでしょう。本資格を取得すると、業界内での転職やキャリアアップにもつながりますので、計装に関わる人には取得が推奨されます。
計装士と同じ分野の他の資格
建設機械整備技能士、排水設備工事責任技術者、ビル設備管理技能士など。
計装士の年収・給料相場
計装士の資格を取得すれば、技能資格であるがゆえに、就職・転職に非常に有利になってくると言えるでしょう。実際には、計装士の年収は、勤務先によって異なりますが、おおよそ400万~700万円程度であると言われています。ただし、実際の求人例を見てみると、その仕事内容は現場によって異なっているため、勤務先によってはさらに高収入を得ることも可能です。自身の経験や経歴と本資格の取得によって、十分な収入が見込めると言えるでしょう。
計装士の現状
技術職であることから、安定して需要があります。また、1級計装士は、国土交通省により、公共工事の入札に係る経営事項審査の評価対象の資格とされているなど、関係企業にとってこの資格の取得者は必要不可欠な存在と言えるでしょう。
計装士の将来性
計装士として働いた場合の将来性としても、技術職であることから、心配することはほぼないと言えるでしょう。特に計装設備の取り付けを行う技術者ニーズは非常に高いと言われており、今後もその傾向は続くと見られています。このようなことからも、非常に将来性の明るい資格であると言えるでしょう。
計装士の独立について
独立をするというより、資格を取得して、電気設備会社などで就業することが一般的であると言えるでしょう。
計装士資格を所有している主な著名人
該当なし
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda