掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

土地家屋調査士に向いている人は?仕事内容から適正を調査

更新日:2023-11-29

土地家屋調査士に向いている人は?仕事内容から適正を調査

土地家屋調査士は不動産関係の資格で、登記の代理申請や実地の測量など幅広い業務を行います。

ですが「取得しても自分に適正がなかったらどうしよう…」と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は土地家屋調査士の仕事内容を含め、向いている方・向いていない方の特徴をまとめてご紹介します!

また圧倒的コスパと合格率の通信講座の情報もあるため、気になった方はぜひそちらもご覧ください。

土地家屋調査士講座はアガルートアカデミーがおすすめ!


agarootbanner

土地家屋調査士を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

初受験の方の合格率は28.46%と実績もあるので安心です。

合格者には受講費全額返金orお祝い金5万円の得点もあるのでモチベーションの維持も期待できます!


最短ルートで合格が目指せる!

アガルート公式HPはこちら

そもそも土地家屋調査士って?

そもそも土地家屋調査士って?

土地家屋調査士とは、どのような仕事をする人を指すのでしょうか。

wikipediaによると以下の通りです。

土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)とは、不動産の表示に関する登記の専門家のことであり、他人の依頼を受けて、土地や建物の所在・形状・利用状況などを調査・測量して、図面の作成や不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う。
Wikipedia

土地家屋調査士の主な仕事は、所有者が土地の売買や家の新築などを行った時、所有者の代理として不動産に関する詳しい情報を法務局に登記することです。

その不動産の所在地・広さ・大きさ・所有者の名前・ローンの有無といった情報を明らかにすることで、不動産の取引をスムーズにしたり、所有者と国・自治体の間で認識の齟齬が生まれることを防いだりします。

不動産は専門用語が多かったり手続きが複雑だったりするうえに、正確な図面作成も必要になるため、専門知識を持った土地家屋調査士が対応することが多いです。

土地家屋調査士の仕事内容

土地家屋調査士の仕事内容

土地家屋調査士が行う仕事を大まかに分類すると、下記のようになります。

  • 土地・建物の調査と測量
  • 表示に関する不動産の登記手続き
  • 筆界特定やADR(裁判外紛争解決手続き)
  • 登記の審査請求手続の代理

それぞれの仕事内容について、以下で詳しく解説します。

1.土地・建物の調査と測量

不動産がある現地へ赴いたり各種書類を確認したりして、「土地や建物が実在するか」「どのような情報を登記すべきか」を調査します。

ミリ単位で正確に測量せねばならず、場合によっては古地図まで確認するため、非常に高度な専門知識を必要とします。

同じ不動産登記の専門家である司法書士とは異なり、フィールドワークも行うため技術職の側面が強いことが特徴です。

2.表示に関する不動産の登記手続き

不動産登記は所有者に対して法務局への申請義務が課せられているものの、多くの人は不動産の専門知識を持っていないですし、複雑で手順が多い申請手続きをこなすことは困難です。

そのため、土地や建物の所有者に代わって土地家屋調査士が申請の業務を行います。

登記の申請代理は土地家屋調査士の独占業務ですので、資格を活かす最大の見せ所になります。

3.筆界特定やADR(裁判外紛争解決手続き)

筆界(ひっかい)とは法律によって定められた境界のことで、例えば「隣家との境界線が分からない」「相続で土地を分割したい」という場合に確認します。

もし筆界についてトラブルが発生した際には、訴訟を起こして筆界を確定させるという方法もあります。

裁判沙汰になる前に、土地の所有者同士が話し合いによって解決を図る「ADR(裁判外紛争解決手続き)」といった手法も取ることもあります。

土地家屋調査士はADRの認定を受ければ所有者の相談に応じられ、弁護士と共同で紛争解決に臨むため、弁護士と渡り合えるほどの高い専門知識が必要です。

4.登記の審査請求手続の代理

登記の申請をしたにもかかわらず、登記所が登記をしてくれないなど不当な扱いや処分をされる場合も考えられます。

このとき、所有者は法務局長や地方法務局長に対して「審査請求」という不服申立てを行うことが可能です。

審査請求も登記申請と同様にかなり専門性が高く、手続きの内容が複雑であるため、土地家屋調査士が代理となって行います。

土地家屋調査士に向いている人

土地家屋調査士 向いている人

仕事内容が分かったところで、土地家屋調査士に向いている方の特徴をご紹介します。

自分と当てはまる、もしくは類似している要素を探してみてください!

向いている人①:試験勉強に耐えられる人

言うまでもありませんが、国家資格である土地家屋調査士試験の難易度は低くありません。

試験では筆記だけではなく手を動かす測量等の問題もあるため、独学で合格しようとすれば血の滲むような努力が必要になるでしょう。

土地家屋調査士に限った話ではありませんが、分からないことが解決できるまでとことん追求したり、地道に努力ができたりして試験勉強に耐えられる方は向いています。

向いている人②:人とのコミュニケーションを楽しめる方

仕事内容でもご紹介したように、土地家屋調査士の仕事は外で行うことが多いです。

日本土地家屋調査士会連合会が公開しているこの動画では、実地での測定や外回りをはじめミーティングなどが多く紹介されています。

不動産所有者の要望を汲み取ることが必要な場面もあるため、「人と接することには慣れている」「人とコミュニケーションを取るのが好き」という方に最適です。

向いている人③:幅広い業務に真面目に取り組める人

土地家屋調査士は不動産という高額なものを取り扱うため、数ミリ単位での細かい測量データが求められ、書類にも不備がないように記入する必要があります。

また最近ではドローンなどを用いた測量システムも開発されており、そういった新しい技術にも知見を深めておく姿勢が非常に重要です。

不動産の図面作成も寸分違わぬ出来栄えが求められる業務ですので、どんな仕事でも常に高クオリティに仕上げられる真面目な方にはぴったりといえるでしょう。

向いている人④:責任感のある人

土地家屋調査士は不動産関連の法律のプロフェッショナルであるため、不動産所有者である顧客の依頼を誠実にこなす人柄が求められます。

また市町村との交渉の場も多いため、常に知識をキャッチアップし続ける向上心も必要となるでしょう。

仕事に対して誠実に責任感を持って取り組める人は、まさしく調査士に合致した人柄を持っています。

土地家屋調査士に向いていない人

土地家屋調査士 向いている人

一方で土地家屋調査士に向いていない人はどのような方でしょうか。

こちらでは、土地家屋調査士として働くのが難しい方の条件について取り上げます。

向いていない人①:1人で仕事がしたい人

土地家屋調査士は不動産所有者とコミュニケーションを取って業務を進めたり、場合によっては弁護士ととも仕事をしたりします。

ですから、人と会話をせずに1人でコツコツ仕事をしたい方には向いていないでしょう。

そもそも不動産業界はコミュニケーションを必要とする仕事が大多数を占めるので、人に対して苦手意識がある人は他の業界で仕事することも考えてみてください。

向いていない人②:体力がない・体力がつきづらい体質の人

土地家屋調査士は実地調査の業務がたくさんあるため、体力勝負になります。

そのため体力に自信がなかったり、生まれつき体力がつきづらい体質だったりする人は、業務についていけず苦しい思いをするでしょう。

デスクワーク中心で不動産関係の資格は「司法書士」の他にも「宅地建物取引士(宅建士)」「マンション管理士」などいろいろあるので、他の選択肢を取れないか検討してみてください。

向いていない人③:細部に気を配れない人

土地家屋調査士は測量をミリ単位で厳密に行い、数字を間違えずに書類に記載して登記申請をしなければなりません。

また不動産の図面作成では用紙に対して水平・垂直になるように正しく線を引いたり、下書きに沿ってボールペンで清書したりする作業が必要になります。

細かいミスをしないように細心の注意を払うことが難しい人・大雑把な性格である人は、土地家屋調査士に向いていないでしょう。

向いていない人④:数学が苦手な人

測量する際は不動産の辺長・面積・高さなどを割り出すために、数学の知識が必要になります。

三平方の定理・正弦定理・余弦定理といった基本的な数学の知識がなく計算方法が分からないままだと、試験勉強に大変苦労するでしょう。

数学が苦手な人は試験勉強でつらい思いをする可能性が高いので、土地家屋調査士には向いていません。

試験勉強に不安のある方には通信講座

土地家屋調査士は知名度が低く、ここ数年では毎年の試験受験者数が5,000人を切るほどですので、あまり優良な参考書が販売されていないのが現状です。

そのため土地家屋調査士試験の学習をしたいなら、市販の参考書は使わずに通信講座を利用するとよいでしょう。

独学は確実に無理だと、私も判断しました。
だから、通信受けることにします!
書店のテキスト、土地家屋調査士ほとんど売られてないですもん
引用:Twitter

土地家屋調査士の試験では数学の応用問題が出題範囲となっているため、独学だけで試験合格レベルまで持っていくのは至難の業です。

資格広場では土地家屋調査士に合格するための最短コースとして、アガルートの『土地家屋調査士試験講座』の受講をおすすめしています!

資格のプロによるレクチャー!

アガルートの公式ページはこちら

おすすめ通信講座:アガルート『土地家屋調査士試験講座』


土地家屋調査士 向いている人

アガルートは数ある通信講座の中でも難関資格に合格するための講座を多数展開しており、高い合格率や優れたコスパで知られています。

今回は、その魅力をかいつまんでご説明していきます!

圧倒的に高い合格率


土地家屋調査士 向いている人

令和3年の土地家屋調査士試験の合格者のうち、アガルートの『土地家屋調査士試験講座』受講生の割合は36.76%となりました。

全国平均の3.51倍という驚きの合格率を出した理由には、講座が分かりやすいのはもちろん、初学者でも取り組みやすいカリキュラムになっていることが大きいでしょう。

はじめはかなり取っ付きにくい法律分野でも、アガルートには苦手意識も感じさせないほどの指導力・実績があります。

不動産資格のプロによる指導

『土地家屋調査士試験講座』で教壇に立つのは、土地家屋調査士資格だけではなく測量士・測量士補まで合格している不動産資格のプロの中山祐介講師です。

独学の勉強法によって過去に全国一位で合格した実績を持っており、そのノウハウが落とし込まれた講義の出来は目を見張るものとなっています。

後述するように受講生からの評判もよく、平成26年度には行政書士試験にも合格している法律のプロフェッショナルです。

受講生からの満足度もトップレベル

SNS等で検索すると、アガルートの資格講座を受講して合格を勝ち取った方が多く見られました。

こちらではその一例をご紹介します。

午後受かってないから今年もリベンジだけど必死で受けた午前試験まさかの突破してた。奇跡。
中山先生と中里先生のおかげです。モチベ下がってたけどこれは頑張らないと。今年はまだ考え中ですがアガルート受講生です。
Twitter

土地家屋調査士試験合格できました☀️辛いこともありましたが、アガルートを信じてよかったです!
今日は一息ついて、明日から口述対策がんばります!合格された皆様もおめでとうございます㊗️口述試験一緒に頑張りましょう!
Twitter

土地家屋調査士の筆記試験に合格しました!!(法務省の番号の載せ方分かりにくいですね)アガルートへ口述模試申込み済み
今週中に測量士試験の願書提出予定
Twitter

『土地家屋調査士試験講座』のより詳しい情報や評判等は、ぜひこちらの記事をご覧ください!

土地家屋調査士に向いている人まとめ

今回は土地にまつわる専門的な業務を行う職業である土地家屋調査士について、向いている人や仕事内容をご紹介しました。

土地家屋調査士は測量や図面作成といった細かい作業が多く、法律に加えて数学の知識も必要になるので、仕事内容により向き・不向きがかなりハッキリ分かれる職業です。

もし自分が土地家屋調査士に向いているか分からない場合は、実際に働いている方のブログやSNSで体験談をチェックしたり、試験の参考書を閲覧してみたりしてください。

当記事を読んで「絶対に一度で合格したい!」という強い思いを抱いた方は、ぜひアガルートの『土地家屋調査士試験講座』を受講しましょう!

少しでも気になった方はこちらから公式ホームページをご覧ください。

資格のプロによるレクチャー!

アガルートの公式ページはこちら