ファイナンシャル・プランナーは幅広い年齢層の男女が目指せる、自分自身にも周りの人にも役に立てる資格です。
ファイナンシャル・プランナー資格取得者は他にもFPという名称で呼ばれております。
ファイナンシャル・プランナーの資格は「国家資格」「民間資格」それぞれあります。

資格広場ではファイナンシャル・プランナーになるには?ファイナンシャル・プランナーなるためには?ファイナンシャル・プランナーになりたいを応援しております。
目次
ファイナンシャル・プランナーに必要な知識・受験資格
ファイナンシャルプランナーの知識はそれを職業としている人はもちろん、それ以外の人でも役に立ちます。資格を取るための勉強では、金融に関連する様々な知識を得ることができます。
ファイナンシャル・プランナーの資格は「特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」が運営管理を行っております。
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会とは:
ファイナンシャルプラニングの理念の確立と啓発・普及のため、その担い手となるファイナンシャル・プランナーを育てることで日本経済の発展に貢献することを趣旨として設立された非営利団体です。

ファイナンシャル・プランナーの仕事内容
ファイナンシャルプランナー(FP)は金融に対しての奥深い知識と考えをもって、お客様の夢のためのサポートを行う、生活設計のスペシャリストです。具体的な例を挙げてみますと、家を購入したいお客さんから総額どれくらいの額が必要で、そのためにはどうしたらいいのかという相談を受けたとします。そこでそのお客さんの持っている資産や負債の状況から考え、どのような運用がベストか、ある金額を貯蓄するためには資金をどこに預け替えるのか、またはこのままでいいのかといったことを幅広い知識からアドバイスを行います。
ファイナンシャル・プランナー資格の勉強法
まずAFP資格を取ろうとするならば、日本ファイナンシャルプランナー協会が認定しているスクールの行っている「AFP認定研修」の受講が必要となります。AFP認定研修とは、FPに必要とされる6つの専門的な知識を学べるようにプログラムされた協会が認めている講座です。それと同じく、AFP資格の審査でもある、2級FP技能検定を受験して受からなければなりません。この検定の勉強の方法には、通信スクールや通学スクール、または独学などと多種多様な方法が存在しますので、自分の状況に合わせて選択しましょう。ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続事業承継の6分野があるので、6つ全部とも参考書をしっかりと読んで覚えてから過去に出題された問題を解くのが一番効率が良いです。そのあとのCFPを取るためには、3年以上のFPとして働いたことがあること、AFPとして認定されていること、6つのCFP試験に受かること、CFPエントリー研修の受講と修了が必須とされています。
ファイナンシャル・プランナーの専門学校・通信講座
専門学校や通信講座は【専門学校案内所】からジャンルや都道府県別に簡単に調べられます。

ファイナンシャル・プランナーの試験料・試験内容・難易度・合格発表について
ファイナンシャル・プランナーの資格試験料
2級FP技能検定は、学科と実技で8700円、学科は4200円、実技は4500円です。CFPは1科目追加で5400円です。
ファイナンシャル・プランナー試験・検定の年間試験回数
CFPは、6月と11月の年2回、1回の試験につき、2週にわたり2回実施
ファイナンシャル・プランナー試験科目等の内容
2級FP技能検定(兼AFP登録試験)は筆記試験6科目に加えて筆記の実技試験になります。実技では、時事に関しての知識や資料の読解力などを問う内容が多いです。
ファイナンシャル・プランナー資格の難易度
CFP試験は、受験した人の上から何番目の得点を取ることができたかによって合格者が決まります。よって難易度はかなり高いです。それに反して、AFP試験は配点の60%を取れれば合格します。
ファイナンシャル・プランナー資格の合格率
平成27年1月に実施された2級FP技能検定での合格率は、学科での試験は33.96%、実技での試験は62.44%でした。そして、平成27年6月14日、21日の2日にかけて実施されたCFP試験では、5,987名が試験を受けて6科目全部に合格したのは467名で、合格率は7.8%(前回の合格率は8.6%)となりました。
ファイナンシャル・プランナー試験の合格発表
合格発表は結果発表日(試験日より約1ヶ月後)の午前10時より日本FP協会ホームページにて結果確認することができます。結果発表から1週間以内に結果通知が郵送され、合格者には合格証が発送されます。


ファイナンシャル・プランナー資格取得後の就職先・年収・報酬相場
ファイナンシャル・プランナー所持者の職業例
ファイナンシャルプランナーとして働くのであれば、就職先は大別すると企業系と独立系の2種類になります。企業系ファイナンシャルプランナーとは、金融機関の一社員として会社から給料をもらうファイナンシャルプランナーのことを指します。一方独立系ファイナンシャルプランナーは、会社に属さず自分で独立して仕事をするファイナンシャルプランナーのことを指します。
ファイナンシャル・プランナーに向いている人
この仕事は、相談に乗る業務なので顧客の個人的な部分を深く知ることになります。なのでしっかりと聞いたことを他に漏らさないという情報の管理が行える人向けの仕事です。また顧客から情報を引き出し、それをもとに話を展開していくといったコミュニケーションスキルがある人向けでもあります。
ファイナンシャル・プランナーと同じ分野の他の資格
1級、2級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、公認会計士、税理士
ファイナンシャル・プランナーの年収・給料相場
企業系ファイナンシャルプランナーは、もっと良い成績を残して給料アップにつなげるためにファイナンシャルプランナーの資格は必要です。独立系ファイナンシャルプランナーのアメリカでの平均年収は10万ドル超だといわれています。しかしながら日本ではファイナンシャルプランナーの資格だけではそこまで稼げる人はなかなか存在していません。
ファイナンシャル・プランナーの現状
資産が関係する場面は多いので、ファイナンシャルプランナー(FP)が活躍できる場も多いです。金融業界以外で働いている方もいます。
ファイナンシャル・プランナーの将来性
アメリカでは、ファイナンシャルプランナーは医者や弁護士と同じくらい社会的地位の高い仕事です。日本ではまだまだそのレベルにはありませんが、 アメリカと同じような扱いになる可能性も秘めていますので、将来性は存分にあります。また、アメリカでは独立系ファイナンシャルプランナーが多いですが、日本では企業系ファイナンシャルプランナーが大半を占めています。独立系であれば、独立できる将来性もある資格です。
ファイナンシャル・プランナーの独立について
経験を積むと独立も考えられ、多くの女性が活躍している職業です。

ファイナンシャル・プランナー資格を所有している主な著名人
森高千里、福田萌
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
FPを取得するにあたっては、市販のテキストと問題集をメインに使用して勉強しました。また、母が長く保険会社に勤めているので分からないところはその都度教えてもらうことができたのが良かったと思います。試験に近づくと過去問を解くことに集中しました。試験問題に慣れる為にも役立ちますし、実際同じような問題が出ますので過去問は必須です。直前は過去問で間違えた問題を全問正解するまで反復学習しました。これで最終的に合格の自信がついたと思います。試験も落ち着いて受けることができました。合格通知は立派な証書で届くので嬉しさと誇らしさも大きかったです。まだ実際にこの資格を仕事で使うことはありませんが、この分野は生きていれば誰でも必ず必要になる知識なので、実生活で役に立てています。
(リリー/秋田県在住/20代/女性)
年金や保険、金融のニュースを見ることが多いのに、知らないことが多く、また、仕事や日常会話でも頻繁にでてくることもあり、受験をすることにしました。勉強は、市販されている問題集を使用して独学で行いましたので、一番大変だったのは、さぼらないで勉強することでした。そこで、やる気がない時でも何もしないのではなく、ぱらぱらと本を読むだけでもいいので、毎日少しでも勉強するようにして、結果、合格することができました。資格取得後、特にその資格を活かして何かをしているわけではありませんが、ニュースや、日常会話でも役に立ちますし、自分のライフプランについても以前より考えるようになったと思います。また、試験内容の重複する他の資格もあるので、その資格を取得しようと思った時も役に立つと思うので、取得してよかったと思います。
(mamama/山口県在住/30代/男性)
何か主婦でも簡単にとれる資格はないのか?検索したことろ、短期間で独学で簡単にとれる資格という事で紹介されていました。参考書一冊と問題集一冊で学科と実技を一発で取れました。期間としては2ヶ月半ほどです。一日1時間ほど参考書を簡単に読んだ後、問題集を繰り返し解くだけです。問題集は択一と過去問が一緒になったタイプでした。問題集ですが、回答の解説がしっかりと掲載されているので独学で学んでいても不安はありませんでした。試験の一週間前から、実際に試験と同じ時間で過去問が解けるか?本番と似た環境で解きました。どうしても間違えてしまう箇所だけを参考書を読み直して、もう一度問題を解く事を繰り返しました。間違えた箇所を参考書でラインを引いて、繰り返し過去問を解きました。ノートを作ることはしませんでした。市販の問題集は見やすい覚えやすいテキストが多いので、ノートを作る必要はないと思います。テキストの確認と過去問の繰り返しで2ヶ月半ほどで取れました。今度は2級にチャレンジしてみようと思っています。
(元気なおばさん/北海道在住/40代/女性)
毎年会社から引かれる税や年末調整の時の控除などに少しでも詳しくなっておきたい、という理由で今回のファイナンシャルプランナーの資格取得に取り組みました。とはいえ独学では限界があるだろうと思いユーキャンの教材を使い勉強をしました。各種用語については難しい所もありましたが教材が分かりやすく、ノートに書き写して暗記することもなくほぼ本に目を通すだけの勉強方法でした。試験に関しては二択と三択の選択問題で引っ掛け問題や、ややこしい言い回しの設問などはありましたが基本的な用語や意味を理解していれば難しい事もなく合格できると思います。資格所持のメリットとしましては今までなんとなくこういう事だろうと見ていた税や控除などが、~円までは税金が掛からない等より詳しく理解できた事が嬉しく思います。
(よっしー/大阪府在住/30代/男性)