掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

また宅建試験に落ちた?宅建士資格に受からない人の特徴と今後の対策を徹底解説

更新日:2024-04-23

また宅建試験に落ちた?宅建士資格に受からない人の特徴と今後の対策を徹底解説

宅建資格は幅広い業界で受け入れられており、その利便性の高さから毎年20万人以上が受験をしている人気資格です。

ですが、その需要と人気が上昇しているのと同時に、難易度や合格率のハードルは年々高くなっていることから、何度も宅建試験に挑戦しても落ちてしまう人も少なくありません。

この記事ではそういった宅建資格に挑戦しても受からない人の特徴とその対処法をまとめたのでぜひ最後までご覧ください。

合格返金サービス

~アガルートアカデミーの宅建資格講座~

  • 全国合格平均の3.5倍!合格者は驚異の59.5%
  • 充実したサポート体制!
  • 全額返金と1万円分のお祝い金がある合格特典!

また宅建試験におちた?宅建試験に受からない人の特徴

宅建の試験は、その知名度や合格者数の多さから、資格の取得が他の国家資格に比べて比較的簡単だと思っている方もいるのではないでしょうか。

実際には宅建試験の平均受験回数は2回というデータも出ていることや、100人の中で約15人しか合格できないという結果からも分かるように決して簡単な資格試験ではありません。

しかし、4回も5回も宅建試験で不合格になってしまう方には、ある共通した特徴があります。

そこでまずは、何度も宅建試験に落ちてしまう方の特徴をまとめてみました。

宅建資格を本当に必要と感じていない

宅建試験に受からない人の中には、自分自身にとって宅建資格がどのくらい価値があるかが曖昧な方も多いのではないでしょうか。

宅建のような国家資格を目指す際に、自分自身の中で宅建資格の位置づけがはっきりしておらず、本気になれなくて勉強している途中で挫折してしまうこともあります。

宅建資格に何度挑戦しても受からない人は、本当に必要な資格なのか見直すことも大事なのではないでしょうか。

宅建試験当日までの計画性がない

宅建試験に何度も不合格になってしまう方の中には、宅建試験当日までスケジュールが曖昧なまま、学習を始めてしまう方も少なくありません。

宅建のような国家資格では膨大な学習時間が必要になるため、しっかりスケジュール管理を行わないと試験までにどのくらい学習をするべきか、が途中で分からなくなってしまいます。

宅建試験の合格を目指すには試験合格から逆算して自分がどのくらい学習しなければいけないかをしっかり考える必要があります。

勉強時間を確保していない

宅建試験を目指す人の中には学業や仕事をしていて学習をする時間が無くなってしまう、といった方も多くいるのではないでしょうか。

宅建試験を合格するために必要な時間は500時間といわれているため、学業や仕事を続けながら学習を続けることは確かに難しいことです。

しかし、宅建試験の合格平均年齢は36.5歳という仕事盛りな年齢層であることからも、仕事をしながら宅建資格の取得は十分に目指せるはずです。

勉強時間が足りていないと感じる方はもしかしたら隙間時間を有効に活用できていない可能性があります。

宅建試験を一度勉強したからと復習を怠る

宅建試験に1度でも受験したことがあると、過去に受験したときの知識があることで慢心してしまい、知識が曖昧であったり、知識が古いままテストに臨んでしまう方も多いです。

しかし、宅建資格は2015年から士業に加入してから難易度が上がっていることや、法律にも関係するため毎年の法改訂によって大きく答えが変化しています。

宅建資格の2度目以降の受験で、過去の知識で試験に臨んで失敗してしまうといった、負のループにはまってしまう方も多いのではないでしょうか。

傾向対策が出来ていない

計画的な勉強が必要という点にも共通しますが、宅建試験には他の資格と同様に、試験の内容や配点には傾向があります。

例えば、試験全体の中で多くの割合を占める(50問中20問)宅建業法を十分に勉強せず、10問にも満たない関連法令(都市計画法や不動産基準法など)にばかり力を入れていても、合格が難しいということが分かるはずです。宅建試験全体を通した傾向に応じた対策が必要となります。

宅建に落ちるのは普通?宅建試験の合格率

先ほども記載した、宅建試験の平均合格回数が2回であることからも分かるように、宅建試験に落ちてしまうことは珍しくありません

ここからは過去5年間の総受験者と全国合格平均を記載しましたのでまずはそちらをご覧ください。

過去5年間の総受験者数とその割合は以下の通りです。

総受験者数 合格者数 宅建資格の合格率
令和4年度 226,048人 38,525人 17.0%
令和3年度 234,714人 41,471人 17.6%
令和2年度 204,250人 34,338人 16.8%
令和元年度 220,797人 220,797人 17.0%
平成30年 213,993人 33,360人 15.6%

宅建資格の合格率平均は毎年上下しますが、直近5年では16~17%前後に落ち着いていることが分かります。

宅建資格の受験者数は微量ですが少しずつ増加しており、令和4年度では226,048人もの人が受験していたそうです。

宅建試験は合格倍率から、5~6人に1人、昨年だと226,048人中、187,523人は不合格・受からないという結果になっていることから簡単ではない、むしろ難しい試験ということが分かるのではないでしょうか。

難易度は変化している?

宅建試験の合格率

気になる宅建試験の合格率は毎年16%ほど。平成26年度には17.53%でしたがここ数年は15%代で推移し、難化傾向が続いています。「受かりやすい」という声もありますが、十分な準備や対策をしなければ受かりません。

宅建試験の合格点ボーダー
また、合格点も2012-2015年でボーダーが下がったとはいえ、ここ数年で約7割が合格ボーダーラインになっています。他の資格と比べると難易度も高いので単純に勉強時間を増やすだけでは十分な対策とはいえません。

そもそも宅建とは、不動産取引の専門家を示す国家資格「宅地建物取引士」の略称です。その受験者数は毎年約20万人と、国家資格の中でも根強い人気を誇る資格の一つです。「宅地建物取引士」略して宅建士の資格を取るための試験が宅建試験。宅建試験に合格することで、専門的な知識を用いてお客様に詳しい案内をすることが可能となります。

重要事項の説明や契約書をはじめとする重要書類の記名捺印は宅建士でなければできませんし、宅建士がいなければ不動産屋をはじめとする宅地建物取引業を営めないなど、その重要性はとても高い資格です。

宅建試験に落ちた時の対処法

ここまでで、宅建試験に受からない人の特徴や合格率について紹介をしてきましたが、ここからは試験に落ちないための対処法について紹介していきます。

次こそ絶対に合格したい!という方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

宅建資格が本当に必要な理由を考える

宅建試験に受からない人は1度、自分自身がなぜ宅建必要かという宅建資格の必要な理由を再度考え直す必要性があります。

「自分がなぜ宅建資格が欲しいのか」を改めて見つめなおすことで、宅建試験に挑むモチベーションに繋がるのではないでしょうか。

考え直す際には、紙になぜ宅建が欲しいのかをどんどん書き出すことで頭の整理がしやすくなります。

ここで、宅建試験に合格しても対した目標がない、と判明した場合は宅建資格を諦めてみるのも解決策になる可能性があります。

宅建試験当日までのスケジュール管理

宅建資格に受かるためには、宅建試験日から逆算したスケジュールと計画を立てる必要があります

まずはじめに例年通りであれば、宅建試験は年1回のみ開催され、宅建試験合格までに、初学生の場合は約500時間、既に知識がある場合は約300時間ほど必要とされています。

また、科目数は「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」「権利関係」の4科目あり、配点も大きく異なることから各科目にかける学習時間も意識しながら学習を進めなければいけません

もう一度宅建試験の合格を目指すためにはそれらの情報は最低限抑え、試験から必要な学習時間を逆算して自分に合った計画を立てていくことをおすすめします。

休職や退職して勉強時間を増やす

宅建試験に何度挑戦しても受からない人の話で一番よく上がるのが、「仕事や学業で勉強する時間がない」ということです。

本職があり学習だけに集中できない中で国家試験を目指すことは難しいですが、

宅建試験の合格平均年齢が36.5歳という仕事盛りな年齢層であったことからも、仕事をしながら宅建資格の取得は十分に目指せるはずです。

しかし、何度も宅建試験に挑戦しても受からない人の多くは、仕事終わりや移動時間などを自分の趣味に当ててしまい上手に活用できていないケースも多く存在します。

もし、どうしても宅建資格が必要で時間が足りないという方は、自分自身にプレッシャーをかけるためにも、休学や休職をすることを視野にいれてもいいかもしれません。

過信せず最初から勉強方法の見直す

上述したように宅建試験は毎年法改訂があることから、テキストや試験範囲も毎年大きく異なっています。

もう一度簿記試験に向けて頑張ってみようと考えている方は、宅建試験を受ける年度のテキスト・問題集を購入し、まずは通読して全体像を思い出してから問題集などを解き始めるようにしましょう。

また、簿記試験の中でも問題数が多く配点が高い宅建業法を重点的に覚えることをおすすめします。

また、2度目以降の受験者は、法改訂の情報をまとめている予備校やYoutubeチャンネルなどもあるので、そちらを参考にしてみるのはいかがでしょうか。

過去問を解く

効果的な勉強法の一つが、過去問を解くという事。既に案内した勉強法ではありますが、毎年行われている宅建試験は他の資格試験と同様、過去の出題された試験問題と似たような問題が出題されることも多く、過去問への対策が合格のためには重要な要素を占めています。

過去問の詳細は下記の記事で紹介しています。
»宅建合格のための上手な過去問の使い方を紹介!おすすめの過去問題集7選

独学ではなく通信講座を使う

宅建試験に独学で臨むのは不可能ではありません

しかし、宅建資格は知識のない状態から始めると500時間知識がある状態でも大体300時間は必要といわれているため、学業や仕事をしている方は1日に取れる学習時間が限られており、受験できる実力を身につけるまでに相当な日数かかってしまいます。

この長期間の学習を、一人だけでプランからモチベーション管理まで行うのはとても難しいことです。

次こそ本気で合格したいのであれば、予備校に通い、短期間で一気に合格を目指してみてはいかがでしょうか。

予備校の中でも、アガルートが開講している『宅建資格講座』は受講者の現状に合わせて講座を選ぶことができるだけでなく、隙間時間で学習が可能なため、ちょっとした時間を有効活用できます。

自分に合った講座選びができる!
アガルートアカデミーの宅建講座に申し込む!

宅建に落ちた理由を見直そう

宅建試験に何度挑戦しても落ちてしまう方には様々な理由がありますが、どんな方でも学習方法次第で合格を目指すことは可能です。

何度も不合格になってしまう方は、本当にこの資格が必要なのか、落ちてしまった理由は何だったのか、をしっかり見つめなおして、再度試験を受けるか判断する必要があります

それも踏まえたうえで、どうしても受からない場合は、本職を休学・休職することも視野に入れてみるのも1つの手段です。

また、予備校に行かず独学で合格を目指すことはもちろん可能ですが、合格までにかかる時間や費用を考慮すると予備校に通う方がコスパはいいのではないでしょうか。

アガルートの簿記資格講座を受講することで、隙間時間からでも優秀な講師陣と最短で合格を目指せるのでおすすめです。

合格率・実績ともに高い通信講座なら
アガルートアカデミーの宅建講座詳細はコチラ