掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

電気工事士資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2019-05-06

電気工事士は活躍中の電気工事士の平均年齢は40歳前後の男女が目指せる、受験者数が増加している資格資格です。
電気工事士資格取得者は他にも電気工事士と呼ばれております。
電気工事士の資格は「国家資格」です。

メディパートナーバナー 資料を比較して取得を目指す

資格広場は、電気工事士になりたい方を応援しております。

電気工事士に必要な知識・受験資格

電気工事士には数学の知識が必要になってきますので、分数・オームの法則・合成抵抗この3つの基礎を覚える必要があります。その他にも配線設計についてや、工具や材料の名前、配線図記号、一般電気工作物の検査方法や保安に関する法令の知識も必要です。実技では複線図の作成、電線の切断方法、被膜剥き、器具への取り付け、配線の着圧・接続の知識も必要です。

電気工事士の資格は「一般財団法人電気技術者試験センター」が運営管理を行っております。

一般財団法人電気技術者試験センターとは:
経済産業大臣の指定を受け、電気事業法においての電気主任技術者及び電気工事士法における電気工事士の国家試験を実施している機関です。

電気工事士

電気工事士の仕事内容

住宅、工場、ビル、商店等の電気設備について、工事段階で不完全な施工をすると感電や火災などの思わぬ事故に繋がる危険性があります。工事の内容によっては、電気設備を守る為に決められた資格を持っている人でなければ電気工事を行ってはならないということが法令で決められています。この資格には第一種電気工事士と第二種電気工事士があります。その2つの違いは工事出来る範囲の違いにあります。第二種は一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事を行うことが出来、第一種では、第二種の範囲にプラスして、最大500キロワット未満の工事やビル等の電気工事を行うことが出来ます。

電気工事士資格の勉強法

電気工事士の勉強法には、通信講座を受ける、講座に通う、又は独学の方法がありますが、一種、二種共に実技試験があるため実技の勉強を独学で学ぶには出来ないこともないですが少し難しいと言えます。講座に通えば必要な教材や工具が全て揃っているので専門知識や実務経験が無くてもすぐに勉強できますし、1対1で質問出来る環境にあります。筆記の問題は過去問題を繰り返し解いていくことで傾向をつかみ、専門用語など電気に関わる知識を暗記することが必要です。

電気工事士の専門学校・通信講座

先ずは無料で資料請求

電気工事士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

電気工事士の資格試験料

第一種電気工事士の受験手数料は払込取扱表による申し込みが11,300円。インターネットによる申込みは10,900円です。第二種電気工事士は払込取扱票による申込みが9,600円、インターネットによる申込みが9,300円です。

電気工事士試験・検定の年間試験回数

第一種電気工事士は年1回、筆記試験が10月頃行われ技能試験が12月頃行われます。第二電気工事士は年2回、上期試験の筆記試験が6月、技能試験が7月。下期試験の筆記試験が9月、技能試験が12月にあります。

電気工事士試験科目等の内容

マークシートによる四肢択一方式により行います。筆記試験では電気に関する基礎理論や応用、配線理論及び設計、配線図、電気工作物の保安に関する法令や検査方法等の内容から出題されます。技能試験は、筆記試験合格者と筆記試験免除者に対して、持参した作業用工具を使って、配線図で与えられた問題を支給される材料と一緒に一定時間内に完成させる方法で行われます。技能試験では電線の接続、配線工事、配線器具の設置、工具の使用方法、コード及びキャブタイヤケーブルの取り付け、設置工事、電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定、自家用電気工作物の検査・操作・故障箇所の修理の中から出題されます。

電気工事士資格の難易度

筆記試験は合格困難な資格というレベルではなく、参考書やテキスト、過去問を充分に学習すればそれほど難しくないです。しかし技能試験はケーブル切断・接続等の実地試験であり、正確に素早く尚且時間内に仕上げなければならないので、合格は難しいです。

電気工事士資格の合格率

第二種電気工事士の筆記試験の合格率は50~60%で技能の合格率は60~70%です。上位資格である第一種電気工事士は筆記試験が30%程で、技能試験は40~50%で第二種電気工事士と比べて難関となっています。

電気工事士試験の合格発表

第一種電気工事士は年1回、筆記試験が10月頃行われ技能試験が12月頃行われます。第二種電気工事士は年2回あり、上期試験の筆記試験が6月、技能試験が7月。下期試験の筆記試験が9月、技能試験が12月にあり、それぞれの合格発表は約1ヶ月後の合格発表日に受験者宛に合否の通知が郵送されます。

電気工事士

電気工事士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

電気工事士所持者の職業例

電気工事士、電気設備工事業

電気工事士に向いている人

電気工事士は、専門的な技術が必要とされる職人的な仕事です。決して手を抜かず、時間を守り安全に正確に作業を進めていくことが出来る人、又集中力を保ちコツコツと作業を進めていくことが出来る人が向いているといえるでしょう。電気工事は危険と隣合わせの作業が多いためいい加減な人には向いていないでしょう。丁寧で慎重に物事を進められる人に向いています。

先ずは無料で資料請求

電気工事士と同じ分野の他の資格

第三種電気主任技術者、第二種・第一種電気主任技術者、電気工事施工管理技士

電気工事士の年収・給料相場

大企業と小企業の電気工事士の平均年収に100万円以上の差がありますが、400万円台が平均です。年収600万円を超える人の中には電気主任技術者等、他の資格を持っている人が多いです。

電気工事士の現状

2020年東京オリンピックに向けて工事が増えてきているにも関わらず、人手が不足しています。その理由は若い子の仕事が続かない、作業の割に給料の額が見合っていない、残業が多い、仕事が多すぎる等です。電気工事士は建設業の中でも現場の立場が弱く大工さんの工期が優先されて電気工事の作業が後回しになり、結果残業が多くなりがちです。また電気工事士は最初に就職する会社に当たりハズレが激しく、特に下請け会社は大手の電力会社と違って体力面や給料面でも厳しく従業員の不満が蓄積してやめる人が多いのも現状です。

電気工事士の将来性

人手不足、省エネ化、東京オリンピックに向けてという理由で電気工事の需要が増えているので、仕事は無くなることはありません。その他にも、手に職を身につけられ独立ができることや年齢関係なく働けることから将来性のある仕事といえるでしょう。

電気工事士の独立について

最低でも第二種電気工事士の資格を取得して3年以上の実務経験を積み独立することが出来ます。認定電気工事従事者の資格申請をし交付を受けた後、登録電気工事業者として県知事登録をすると、法的に認められたことになります。ただ、第二種電気工事士だけでは施工できる電気工作物に法的制限があるので、仕事の幅が限られます。

電気工事士資格を所有している主な著名人

川崎宗則(福岡ソフトバンク)

先ずは無料で資料請求

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメント・口コミ・体験談

  1. たーぼ より:

    第2種電気工事士は大学在学中に取得しようと思いました。就職してから資格を取るのも、問題はありませんがせっかくなら学校で勉強しているときに取った方が楽です。特に工業高校や大学の工学部や理工学部では、学校で勉強した科目を生かせば、独学で第2種電気工事士の資格を取るのも可能です。学校で勉強していれば筆記試験は過去問題など勉強しておけば合格できます。問題は筆記試験です。試験会場へ行くと学生が少ないですが、学生の強みは筆記試験です。技能試験に強いのは社会人の方です。実際に就職して仕事をしているから強いですね。社会人から見れば学生の方が学校で勉強をしているので筆記試験は強いと感じるでしょう。第2種電気工事士のセミナーもありますが、書店やネットで売られている本を筆記試験と技能試験の勉強をし、10回以上本を読み何度も繰り返し技能試験の練習をすれば合格できる資格です。技能試験は年々難しくなっていますが、1冊の本を空いた時間に必ず何度も解くようにしてください。第2種電気工事士の資格が取れれば、住宅の電気配線の仕事があります。また家電量販店で購入された家電を取り付ける仕事もあります。技術の資格は強いので、もし第2種電気工事士を取得しようという方は、何度も繰り返し本を読んで練習してみてください。
    (たーぼ/埼玉県在住/40代/男性)

  2. ynfkh269 より:

    第二種電気工事士を独学で取得しました。
    座学対策は書籍2冊、実技対策は実技で必要な部材と実践DVDがセットになった教材を購入しました。電気の知識や経験は全くなく、ゼロからのスタートでしたので、独学に不安がありましたが、図解説の多い書籍で容易にイメージを掴むことができたので、最後まで抵抗なく勉強を進めることができました。勉強のポイントとしては文字解説でなく、図解の多い書籍で勉強することと、実技はDVDを見ながら最低2回配線の結線を行うことです。
    私はこの方法で見事資格を取得することができました。
    資格取得後は、電気工事の事業を立ち上げて、一般家庭を中心にエアコンの設置やコンセントの増設、電圧の切り替えなどの仕事を受けています。
    (ynfkh269/熊本県在住/40代/男性)

  3. ももとん より:

    大手の電気メーカーで保守点検作業をしていました。
    普段の業務は、研修制度があるので特に必要な資格はありませんでしたが、
    会社がISO取得を意識し始めは頃に、電気工事士の資格支援制度が始まりました。会社が受験費用や交通費を全て負担してくれるということで、ほぼ独学で勉強しました。筆記試験よりも実務のほうが重要視され、普段の業務をこなしつつ試験の勉強も日々精進しておりました。
    思っていたよりも、すんなり合格し、普通免許を除くと初めての資格だったので、会社からの要望とはいえ嬉しかったのを覚えています。
    取得後は、あまり実務で役に立つことはありませんでしたが、
    免許を持ってない人は、電話回線でいえば室内のモジュラーまでしか触ることはできませんが、資格者は室外のNTTの交換機の工事までできます。
    このことは今でも自慢しています(笑)
    (ももとん/埼玉県在住/40代/男性)

コメントを残す

*