ケースワーカーとは、身体的や精神的に病気の方々や障害を持つ方々など、日常生活が困難な人やその家族の相談に乗りサポートをする福祉系の職業です。
似たような職業は他にもありますが、ケースワーカーは主に公的機関である福祉事務所で働いているという点が大きな特徴です。
今回は、このケースワーカーになるにはどうすれば良いかや必要な資格、仕事内容など詳しくご紹介していきます。
ケースワーカーとは?

ケースワーカーは、公的機関の福祉事務所で病気や障害を持つ人など生活保護が必要な方々の相談に乗り、サポートする職業のことを言います。公的機関に務めるため、基本的には地方公務員扱いです。
近年は少子高齢化に伴い社会福祉の重要性が高まってきました。そのため、日常生活で問題を抱えている高齢者の方々などをサポートできるケースワーカーに対する需要も高まってきています。
場合によっては「ソーシャルワーカー」とも呼ばれることがあります。ソーシャルワーカーは社会福祉の仕事に関わる人を指す言葉なので、ケースワーカーもソーシャルワーカーの一部と言うことができます。
詳しい仕事内容は?
ケースワーカーの仕事内容は、主に生活する上で問題を抱えている方々の相談に乗り、必要なら様々なサポートを行うというものです。そのため、まずは福祉事務所の窓口で相談に来た方の生活状況や悩みなどを聞き出すことから始まります。
また場合によっては相談だけでなく様々な調査や家庭訪問、就労指導などを行うこともあります。そうした色々な情報を踏まえた上で、必要なら生活保護の支給などの援助を行うのがケースワーカーの基本的な役割です。
ケースワーカーの年収は?
ケースワーカー年収は約300~400万円程度です。勤務年数によってだんだんと給与が上がっていきます。
公務員なので通勤手当など様々な手当は充実しているのが嬉しいところです。
しかしやりがいのある仕事ですが覚えることが多く、かなりの激務になってしまうことも多いようです。
ケースワーカーになるには?
ケースワーカーになるには社会福祉主事任用資格という資格を取得した後、地方公務員試験に合格する必要があります。社会福祉主事任用資格は講習を受けるだけで資格を得ることができますが、ある程度の期間の勉強が必要です。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は社会福祉の場で相談などの業務を行えることを任用する資格です。
“任用資格“という言葉の意味はあくまでも「その仕事に就く資格がありますよ」というものであり、ケースワーカーになるにはこの資格だけで十分というわけではありません。そのため、ケースワーカーになるには地方公務員試験にも合格する必要があるのです。
この資格は福祉事務所のケースワーカーだけでなく、各種相談所での勤務でも必要になることがあります。ケースワーカーだけでなく、その他の福祉業務に携わりたいと考えている方にはおすすめの資格です。
取得の方法としては、
・大学で社会福祉に関する科目を3科目以上修める
・指定の通信制大学や養成機関での講習を修了する
・都道府県などの講習会を修了する
といったものがあります。合格・不合格といったもの無いため難易度は高くありませんが、どの方法でもある程度の期間の勉強が必要です。
大学に通っている方はそのまま大学内で福祉系の科目を取るのが一番早い方法と言えるでしょう。既に働いている方は通信制大学などで講習を受けることをおすすめします。
また、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っていると社会福祉主事任用資格があると見なされるので、余裕がある方はぜひこれらの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
地方公務員試験
ケースワーカーになるには、社会福祉主事任用資格だけでなく地方公務員試験にも合格しなくてはなりません。
地方公務員試験は学科試験と面接に別れています。合格のためには最初の筆記試験を突破することが重要なので、計画的な勉強が必要になります。
また、基本的に「福祉系」に応募することになりますが、自治体によっては一般の募集の中から福祉系の人員を割り当てているところもあるようです。他にも自治体によって集団面接を行なっていたりと試験方法も異なる場合があるので、応募の際には試験内容や配属先などをよく確認することをおすすめします。
難易度は場所によって様々ですが、東京などの人気の高い自治体ではかなりの高倍率となります。地域によってはしっかりとした対策が必用です。
ただし、一般の募集に対して福祉職は比較的倍率が低くなりがちなので、自分が狙っている自治体の倍率を事前によく確認してみてはいかがでしょうか。
ケースワーカーの仕事で役立つ資格は?

ケースワーカーになるには社会福祉主事任用資格と地方公務員試験だけで十分ですが、他の資格も取得しておくと就職やケースワーカーとしての仕事で役立つかもしれません。
今回は、社会福祉主事任用資格を兼ねている二つの資格をご紹介します。
社会福祉士
社会福祉士はソーシャルワーカーになるには必用な国家資格です。身体的や精神的に悩みのある人の相談に乗り支援を行うのが主な仕事になります。
東京都で地方公務員の福祉職に就職するためにはこの社会福祉士が必須です。東京都でケースワーカーとして働くことを考えているなら社会福祉主事任用資格ではなく社会福祉士の取得を目指してみてください。
合格率は30%前後なので、難易度としては比較的高めです。
精神保健福祉士
精神保健福祉士も国家資格の一つです。こちらは主に精神的な問題を抱えた人のサポートをする福祉系資格となっています。
合格率は60%前後と社会福祉士と比べると高めです。精神に関すること限定の資格なので社会福祉士に比べると対応できる範囲は狭いですが、難易度はそれほど高くないのでまずはこちらからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
ケースワーカーとは、身体や精神に問題を抱えた人の相談に乗り、様々な援助やサポートを行う地方公務員のことを言います。相談だけでなく、家庭訪問などを通してきめ細やかなサポートを行うのが特徴です。
ケースワーカーになるには社会福祉主事任用資格を取得した後、地方公務員試験に合格しなくてはなりません。ある程度の期間勉強しなくてはいけないため、ケースワーカーになるには大学のうちに早めに勉強を始めることをおすすめします。
年収は300~400万円ほどが一般的だそうです。やりがいのある仕事ですが、覚えることも多く大変な仕事であることを覚悟しなければなりません。
いかがでしたでしょうか。社会福祉主事任用資格は社会福祉士や精神保健福祉士に合格することでも取得可能ですので、ぜひそちらの資格の取得も考えてみてはいかがでしょうか。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda