掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

CAD利用技術者試験の難易度・合格率を調査!2018年の試験日程など

更新日:2023-12-06

CAD利用技術者試験の難易度・合格率を調査!2018年の試験日程など

CADシステムは建築や土木、機械・電気業界で広く利用されていますが、その知識や技術は個人の技量に左右されます。

そのCADシステムについての知識・使用する際の技能を正確に評価し、個人技量の可視化を目的に行われる試験がCAD利用技術者試験です。

CAD利用技術者試験とは、これからCADシステムを勉強する人や現在進行形でCADシステムを利用する人のスキルアップの為には非常に重要な試験です。

そこで今回は、CAD利用技術者試験の試験日程、試験内容の難易度と平均的な合格率も含めて解説していきます。

CAD利用技術者試験とは?

パソコン

CAD利用技術者試験とは、様々な分野で利用されているCADシステムについての知識や技能を学ぶ事が出来る試験です。

建築や機械・トレースなどそれぞれの分野に特化した試験や、2次元CADシステムや3次元CADシステムについて受験することも出来ます。

最近では建築・土木分野に留まらず、アパレルメーカー等でも利用される事が増えてきたCADシステムですが、どうしても個人の能力に依存する部分が多くなります

企業側もその人物がどの程度CADシステムが利用出来るのか?即戦力になりうるのか?という事は人事で非常に重要ですが、それを推し量る術がありませんでした。

そこで、CADシステムの基本的な知識と技術を評価するCAD利用技術者試験が生まれたのです。

CAD利用技術者試験取得者のメリットは?

メディパートナーバナー

資料を比較して取得を目指す

CAD利用技術者試験では、CADシステムに関わる知識と技術について試験します。

ですので、CAD利用技術者試験受験向けて勉強する事は単純にあなた自身のCADシステムについてのスキル向上に役立ちます。

合格すれば、企業側に向けて「自分はCADシステムについての基本的な知識と技術を保持している」という事をアピールする事が出来ます。

CADシステムを利用する業務にCAD利用技術者試験合格は必須項目ではありませんので、必ずしも就職に有利であるとは限りませんが企業側から確かな評価を受ける事が出来ます。

CAD利用技術者試験の難易度や合格率は?

会議

CAD利用技術者試験は3つの種類があります。

  • 2次元CAD利用技術者試験基礎
  • 2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース)、2級
  • 3次元CAD利用技術者試験1級、準1級、2級

CAD利用技術者試験で最も難易度が低く、いわゆる入門編とされるのが「2次元CAD利用技術者試験基礎」です。

そこから2次元CAD利用技術者試験2級、そして1級へとステップアップする毎に難易度が上がります。

2次元CAD利用技術者試験1級は建築、機械、トレースに分類されておりそれぞれの専門分野を選択する事が出来ます。

3次元CAD利用技術者試験は1級から準1級、2級があり、こちらも当然級が上がる毎に難易度が上がります。

3次元CAD利用技術者試験は主に機械や製造系の3次元CADシステムについての知識と技術を問われる試験です。

建築や機械など、多種の分野がありますのであなたの職業や習得したい分野に適した試験を選択しましょう。

2次元CAD利用技術者試験の合格率は概ね全体の60%~70%で推移しています。

2次元CAD利用技術者試験2級で50%程度、1級ではトレース部門は受験者数自体が少ない為、合格率が基礎と同等ぐらいになりますが、建築・機械部門では40%程度になります。

3次元CAD利用技術者試験も各級共に40%程度の合格率で推移しています。

ですので、これから受験するのであれば先ずは難易度が比較的低い「2次元CAD利用技術者試験基礎」を受験しましょう。

そこから自分のスキルや分野に応じて難易度が高く専門性の高い試験に挑戦するのがスムーズです。

CAD利用技術者試験の日程や試験会場

2次元CAD利用技術者試験基礎と2級の試験は随時実施されており、試験終了後に即座に結果が発表されます。

その他の試験については前期・後期があり、申し込み期間も限られていますので申し込みの際には必ずCAD利用技術者試験の公式ホームページを参照して下さい。

2次元CAD利用技術者試験1級(機械/建築/トレース)の試験日程詳細

2次元CAD利用技術者試験1級の申し込み期間は前期が4月上旬から5月中旬、後期が8月下旬から9月下旬です

試験日程は前期が6月中旬、後期が11月中旬頃になります。

それぞれの合格発表は前期が8月中旬、後期が1月下旬頃です。

3次元CAD利用技術者試験の試験日程詳細

3次元CAD利用技術者試験の申し込み期間は前期が5月上旬から6月中旬、後期が10月上旬から11月上旬です

試験日程は前期が7月中旬、後期が12月中旬頃になります。

それぞれの合格発表は前期が8月下旬、後期が1月下旬頃です。

CAD利用技術者試験の試験会場

試験は基本的に全国の主要都市に設けられた試験会場で行われます。

しかし、2次元CAD利用技術者試験基礎に限っては「IBT試験方式(インターネット接続したPC環境での試験)」を行っており、インターネットが接続できるパソコン環境であれば例えば自宅でも、ネットカフェであろうと指定の学校・企業や受験者本人が任意に選択した場所で受験する事が可能です。

独学や、専門学校など勉強方法をご紹介

CADシステムの知識や技術の習得は専門学校や通信教育で行う人が多数ですが、独学で行うことも可能です。自治体の職業訓練校で学べるケースもあります。

それぞれの習得方法にメリット・デメリットがありますので、自分に合った適正な方法で勉強を行いましょう。

専門学校や通信教育で学習する

メディパートナーバナー

資料を比較して取得を目指す

専門学校や通信教育での学習は、試験に出題される範囲を効率的に学習する事が可能になり独学で学習するより試験の難易度が下がります。

学校に通ったり通信教育でのカリキュラムや課題を達成すれば自動的に試験合格に必要な知識と技術が身に付く事も魅力です。

しかし、専門学校に通ったり通信教育を受けるにはそれなりの時間の拘束を受けますので自分の都合が優先出来なくなります。

独学に比べればコストも多く掛かってしまいます。

職業訓練校であれば多少コストを抑える事が可能ですが、受験できる資格に制限があるのがネックです。

独学で学習する

独学での学習はコストは抑える事が出来ますが、単独での作業になりますのでモチベーションを保って学習する事が難しくなり学校で学習するよりは難易度は高くなります。

しかし、自分のスケジュールに合わせて学習する事が出来るので学習時間を効率的に作る事が出来るのが強みです。

独学で学習する場合はパソコンとCADソフトを自分で用意する必要があります。

これも人によってはデメリットになります。しかし、今後CADシステムと付き合っていくならパソコンとソフトの所持は必須ともいえます。

パソコンはどのようなタイプでも問題ありませんが、マウスが必須になりますので注意しましょう。

CADソフトについては有料と無料のソフトがありますが、とりあえずの学習には無料のCADソフトで問題ありません。

有料のものは様々な機能が付いていて理解が出来ている人にとっては便利なものが多いですが、これから学習する人にとっては難易度が高いものが多いです。

ですので、最低限のCADシステムが利用出来る無料のソフトで基本的な学習をするのがオススメです。

使用していく中で必要を感じたら有料版の購入を検討しましょう。

過去問から勉強する

参考書や一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)より公開されている公式ガイドブックを参考にある程度の知識や技術を習得したと感じてきたら、過去問を利用して試験のシュミレーションをしましょう。

実際に出題された問題を解く事で出題の傾向や形式と問題の難易度を把握します。

何度も繰り返しシュミレーションを行い、制限時間内に回答出来る様にトレーニングしましょう。

難易度が高いと感じたら、再度参考書等で確認を行いましょう。

CAD利用技術者試験まとめ

メディパートナーバナー

資料を比較して取得を目指す

いかがでしたでしょうか?

今回はCAD利用技術者試験について解説しました。

CADシステムへの理解を深める事はCADシステムを上手く利用する為に重要な事です。

あなたが今後CADシステムを利用した仕事に就きたいと考えるならCAD利用技術者試験は大きな助けになるでしょう

是非CAD利用技術者試験を受験して自身のスキルアップを図りましょう!