もしかしたら、職場から免許の取得依頼を受けてこの記事にたどり着いた人が多いかもしれません。
または事業主や会社の役員の方などで、今後会社が大きくなるに辺り、衛生管理者免許を持つ人を何人か自社にも有しておかなければならないと考えている方も知れません。
衛生管理者免許は、知名度は左程高くはないですが、取得しておくと転職活動で有利に働くこともありますよ。
食育に関する資格のおすすめ3選
衛生管理者免許とは?どうして必要?

衛生管理者免許とはどういった資格で、どのような場合に必要なのでしょうか。
この資格は、厚生労働大臣指定試験機関、指定登録機関である安全衛生技術試験協会が運営しており、どういった事業場に必要なのか以下の様に紹介されています。
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
衛生管理者(第一種及び第二種)資格の紹介
衛生管理者免許には第一種、第二種に分かれている!
衛生管理者免許は、実は第一種、第二種と2つの種類に分かれています。
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。
第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。
主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。
衛生管理者(第一種及び第二種)資格の紹介
基本的には、第一種を取得しておけば全ての事業場で免許が認められますので、選べるようでしたら第一種の取得をおすすめします。
衛生管理者免許の受験資格
衛生管理者免許には少々厳しい受験資格が設定されています。
大きく分けると、①学歴と②実務経験の双方または②実務経験のみが求められます。
主な受験資格は以下の通りです。
- ①四年生大学・短期大学、高等専門学校を卒業し、②労働衛生の実務に1年以上従事している。
- ①高等学校を卒業し、②労働衛生の実務に3年以上従事している。
- ②労働衛生の実務に10年以上従事している。
参考:安全衛生技術試験協会 衛生管理者(第一種及び第二種)受験資格
労働衛生の実務とは
全ての受験資格に、労働衛生の実務が求められます。
「労働衛生の実務」とは、簡単なものだと、職場の清掃、給湯室の清掃、仕事机の整理整頓なども含まれます!
そのため多くの従業員の方が労働衛生の実務に携わっているとカウントしてもよさそうです。
もし、「私の経歴は労働衛生の実務に当たるかな…」とご不安な方は、お近くの安全衛生技術試験協会、本部、各センターにお問い合わせください。
・健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務
・作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務
・作業条件、施設等の衛生上の改善の業務
・労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務
・衛生教育の企画、実施等に関する業務
・労働衛生統計の作成に関する業務
・看護師又は准看護師の業務
・労働衛生関係の作業主任者としての職務
・労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験研究に従事
・自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務
・保健衛生に関する業務
・保健所職員のうち、試験、研究に従事する者等の業務
・建築物環境衛生管理技術者の業務
安全衛生技術試験協会 事業者証明書受験申請用
衛生管理者免許を持つ人がいない事業場は罰則も?!
常時事業場にいる労働者数により、配置すべき衛生管理者の人数は変わってきます。
例えば、50人以上で1人、201人以上で2人、501人以上で3人等となります。
それぞれの人数を超える事が見込まれたら、試験日程を見て早急に衛生管理者免許を持つ人を手配する必要があります。
何故なら、それぞれの人数を超えることになってから14日以内に衛生管理者を労働基準監督署に報告しなければ50万円以下の罰金を払わなければいけません。
もし、試験になかなか合格できなかったりすると受験できる試験日程が期限に間に合わず、罰則の対象となりますので、ご注意ください。
2020年資格試験の日程、内容まとめ

2020年の衛生管理者免許の試験日程や試験内容についてご紹介します。
試験日程
衛生管理者免許の試験日程は、1年分を全国まとめて発表されます。
令和2年度 | 北海道 | 東北 | 関東 |
---|---|---|---|
4月 | 15日 | 8日,21日 | 2日,8日,15日,21日 |
5月 | 14日 | 14日,27日 | 8日,14日,21日,27日 |
6月 | 16日 | 7日,23日 | 2日,7日,16日,23日 |
7月 | 7日 | 7日,15日,28日 | 7日,13日,15日,22日,28日 |
8月 | 17日 | 5日,25日 | 5日,17日,25日 |
9月 | 27日 | 8日,24日 | 1日,8日,16日,24日 |
10月 | 22日 | 13日,27日 | 13日,22日,27日 |
11月 | 12日 | 5日,18日 | 5日,12日,18日 |
12月 | 1日,15日 | 1日,15日,21日 | 1日,6日,10日,15日,21日 |
1月 | 27日 | 13日 | 7日,13日,22日,27日 |
2月 | 15日 | 9日,19日 | 9日,15日,19日,24日 |
3月 | 6日,23日 | 6日,11日,17日,23日 | 2日,6日,11日,17日,23日 |
令和2年度 | 中部 | 近畿 | 中国四国 | 九州 |
---|---|---|---|---|
4月 | 8日,15日,21日 | 2日,8日,15日,21日 | 21日 | 8日,21日 |
5月 | 8日,14日,21日,27日 | 8日,14日,21日,27日 | 21日 | 21日 |
6月 | 2日,16日,23日 | 2日,7日,16日,23日 | 2日,23日 | 2日,23日 |
7月 | 7日,13日,15日,22日,28日 | 7日,15日,22日,28日 | 7日 | 15日 |
8月 | 5日,17日,25日 | 5日,17日,25日 | 25日 | 5日,25日 |
9月 | 1日,8日,16日,24日 | 8日,16日,24日,27日 | 16日 | 8日,24日 |
10月 | 13日,22日,27日 | 13日,22日,27日 | 13日,27日 | 13日,27日 |
11月 | 5日,12日,18日 | 5日,12日,18日 | 18日 | 18日 |
12月 | 1日,10日,15日,21日 | 1日,6日,10日,15日 | 1日,15日 | 1日,15日 |
1月 | 13日,22日 | 7日,13日,22日,27日 | 13日 | 22日 |
2月 | 9日,15日,19日 | 9日,15日,19日 | 9日,24日 | 9日,19日 |
3月 | 2日,6日,11日,17日,23日 | 2日,6日,11日,17日,23日 | 6日,17日 | 6日,17日 |
また、2020年は多くの資格試験でコロナウィルスの影響を受け中止や延期が発表されていますが、衛生管理者免許の試験においては中止や延期はありません。
しかし、基本的には従業員の人数に合わせて必要な衛生管理者が必要ですので、そういった急を要する場合を除き、受験を自粛して頂くように要請文が発表されています。
また、すでにお申し込みいただいていた試験で5月末までの試験関しては、キャンセルされる方には受験料を返還することが決まっています。
試験内容
試験内容は第一種衛生管理者と第二種衛生管理者で少々異なります。
- 【第一種衛生管理者】 ・労働衛生 有害業務に係るもの、またそれ以外のもの 17問150点
- 【第二種衛生管理者】 ・労働衛生 有害業務に係るものを除く。 10問100点
・関係法令 有害業務に係るもの、またそれ以外のもの 17問150点
・労働生理 10問100点
・関係法令 有害業務に係るものを除く。 10問100点
・労働生理 10問100点
試験時間は全国共通で、どちらも3時間で、13:30~16:30に実施されています。
試験受験料
衛生管理者免許の試験の試験料は、6,800円です。
消費税法により、非課税です。
難易度、合格率

平成30年度の第一種・第二種衛生管理者試験の合格率をご紹介します。
第一種衛生管理者試験は年間を通じて約67千人が受け約3万人が合格し合格率や約44%でした。
第二種衛生管理者試験は、同年33千人が受験し、18千人が合格し合格率は約52%でした。
資格を持っていないと罰則がもたらされる資格の割には合格率は低い印象です。
しっかりと勉強して受験しなければ合格できないということでしょう。
衛生管理者試験に合格するために
衛生管理者試験に合格するために、必要な勉強は基本的には過去問を解いていく事です。
衛生管理者試験は年間何十回も実施されているため、大きな傾向は過去問を解いていけば分かります。
ただ、その前には基本的な労働衛生、関係法令、労働生理の知識を入れておく必要があります。
忙しい社会人の方が効率的に知識をいれるためには、通信学習がお勧めです。
衛生管理者試験対策通信講座はコチラ衛生管理者
【2020年】衛生管理者免許ってなに?資格試験の日程、内容まとめ

衛生管理者免許ってどんな時に必要なのか、どういった試験なのか日程や内容は分かりましたか。
職場の人数が増えてきたら要注意です。
気が付いたら職場の人数が50人超えていたなんて時には大急ぎで免許を取得しなければなりません。
もし、余裕があるのであれば必要な衛生管理者の人数よりも余分に資格を持つ人がいると安心ですね。
資格を取得できる人は実務経験がある人になるのでほぼ社会人であると言えるでしょう。
忙しい合間を縫って勉強しなければなりませんが、通信講座を使えば効率的に学習を進める事ができますよ。
是非、試してみて下さいね!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda