掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

ソムリエになるには?資格の難易度や試験の合格率を解説しています

更新日:2019-05-06

ワインやお酒が好きな方は一度でも「ソムリエ」「ソムリエール」という職業に憧れたことがあるのではないでしょうか?

ソムリエとは、お客様の味の好みや料理に合わせワインを選び、最高のおもてなしを提供するのが仕事です。

そんな魅力溢れるソムリエになるには、一体どのような資格が必要なのでしょうか?また資格取得のための試験の合格率、難易度を紹介していきます。

ソムリエになるには?

ソムリエになるには

そもそも、ソムリエになるには資格や免許などが必要なのでしょうか?

ソムリエになるには一体どんな資格が必要になるのは、ソムリエ試験の難易度や合格率についてまとめてみました。

ソムリエとは?

ソムリエとは、お客様の好みや料理に合わせてワインを提供する、飲食店で活躍するサービスマンのことを指します。

ソムリエになるには、ただワインを提供するだけではなくワインの買い付け・仕入れからワインの在庫の品質管理まで行う知識が必要です。

ワインの産地や品種の知識はもちろん、ワイン以外の飲み物や料理に関する知識まで幅広く知っていなければいけませんし、ホテルなどの一流店にふさわしい接客技術も求められます。

ソムリエになるには資格が必要?

ソムリエになるには必ずしも資格や免許が必要ではありませんが、未経験でも採用してくれるところはまずないと言っても良いでしょう。

そのため、ソムリエになるには幅広いワインの知識を身に付けるためにも資格を取得しておく方が有利と言えます。

海外ではソムリエが国家資格となっている国はありますが、日本では国家資格ではなく民間の認定資格があり「日本ソムリエ協会(JSA)」と「全日本ソムリエ連盟(ANSA)」が認定する資格があります。

日本ソムリエ協会(JSA)の資格

まずは「日本ソムリエ協会(JSA)」の資格を紹介します。

  • ソムリエ
  • シニアソムリエ・・・ソムリエの上位資格
  • マスターソムリエ・・・シニアソムリエの上位資格
  • ワインエキスパート・・・一般のワインの愛好家のための資格

ワインエキスパート資格は20歳以上であれば資格取得することが可能ですが、ソムリエ資格は飲食店で数年間実務経験がないと挑戦できません。

全日本ソムリエ連盟(ANSA)の資格

次に「全日本ソムリエ連盟(ANSA)」の資格を紹介します。

  • ソムリエ
  • ワインコーディネーター
  • プロフェッショナルソムリエ・・・上位資格

全日本ソムリエ連盟は日本ソムリエ協会と異なり、実務経験は必要ありません。

ソムリエの資格の試験について

ソムリエになるには資格を持っている方が有利ですが、資格を取得するには試験を受け、合格しなければなりません。

ここではソムリエ資格の試験の合格率や難易度を紹介していきます。

ソムリエの資格の難関度

一般的なソムリエの試験は「日本ソムリエ協会」が認定している「ソムリエ試験」が代表的です。

試験内容は筆記・テイスティング・サービス実技・論述と三次試験まであるため合格率も低く、難易度は高いと言われています。

さらに細かいワインの知識が必要となるので勉強は必須と言えるでしょう。

ソムリエの資格の合格率

「日本ソムリエ協会」が認定している「ソムリエ試験」の合格率は20~40%前後と言われているので難易度は高いです。

さらに上位資格の「シニアソムリエ試験」になると合格率は10%前後になると言われており合格率はぐっと下がり、試験難易度も上昇傾向にあると言えますね。

ソムリエ試験自体、年々難易度が高まっているため、合格率も低くなってきているようです。

ソムリエ試験に合格するには

ソムリエになるにはソムリエ試験を受けて合格する合格する必要がありますが、勉強方法としてはワインスクールや通信講座を受講したり、参考書で独学で勉強する方法があります。

難易度の高いソムリエの試験の合格率を上げるためには、やはり過去の問題を解くことがカギになりそうです。

近年では試験の傾向変わってきていることもあり難易度が高いので、試験内容を把握し対策しておくのが良いでしょう。

ソムリエの仕事内容とは?

ソムリエになるには

ここでは、具体的なソムリエの仕事内容を説明していきます。

気になる就職先や月収・年収についてもまとめてみたので、是非今後の参考にしてみてくださいね。

ソムリエの仕事内容

ソムリエになるには、まずはレストランやホテルに就職し、お客の好みや料理に合わせて最適なワインを提供することがソムリエの仕事です。

接客の他にもワインの産地や品種・料理との相性やワインの保管方法まで幅広く知識を身につけなければなりません。

それ以外にもワインの仕入れや保管、品質管理もソムリエの仕事の一部と言えるでしょう。中にはワインの買い付けまで行うソムリエも。

また、一流のホテルやレストランにふさわしい接客スキルも求められるので、ソムリエになるにはサービス業のプロとして高い意識を持つことが必要です。

ソムリエの就職先

ソムリエは一般的にホテル内のレストランやワインを多く取り扱っているレストランで需要が高まっています。

近頃では高級ホテル・レストラン以外にも一般的なワインを豊富に取り扱うバーなどでソムリエとして働くことができるので、活躍の場が広がっていると言えるでしょう。

ソムリエの月給・年収

ソムリエを募集、必要としているレストランやホテルは一定以上のグレードの飲食店であることが多く、給料自体は比較的に安定しているようです。

平均年収は300~600万円程度、大きなホテルやレストランの場合ソムリエが階級ごとに分かれていることも。

ソムリエになるには資格が必要?試験の合格率や難関度まとめ

ソムリエになるには必ずしも資格は必要ではありませんが、ソムリエとして働くにあたり幅広い知識が必要になるので、資格を取得している方が就職にも有利です。

ソムリエの民間資格は「日本ソムリエ協会(JSA)」と「全日本ソムリエ連盟(ANSA)」の2つの団体が認定しているので、どちらの資格を取得するかは合格率や試験の難易度も含め、ご自身の経験年数やスキルに合わせて選択するのが良いでしょう。

また、ソムリエの上位資格を目指していくにつれて難易度や試験の合格率は変わってきますので、日々勉強が必要と言えます。

ソムリエはお客様に最高のサービスを提供することでやりがいを感じられる職業と言えるので、飲食関係者はもちろん、お酒や料理が好きな方はソムリエの資格を取得してみるのも良いかもしれませんね。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*