掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2019-05-06

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)は幅広い世代の男女が目指せる、パソコン資格でよく知られている資格です。
日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格取得者は他にも該当なしと呼ばれております。
日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の資格は「公的資格」です。

資格広場は、日商PC検定試験(文書作成・データ活用)になるには?日商PC検定試験(文書作成・データ活用)なるためには?日商PC検定試験(文書作成・データ活用)になりたいを応援しております。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)に必要な知識・受験資格

日商PC検定では、試験のレベルにより知識の深度に差はありますが、ビジネスで通用するレベルのパソコンスキルやIT関連の知識が必要です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の資格は「日本商工会議所」が運営管理を行っております。

日本商工会議所とは:
日本各地の商工会議所を会員として組織される団体で、商工業の発展に寄与するために、全国の商工会議所を統合調整し、その意見を代表している機関です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の仕事内容

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)は、ビジネスシーンにおける文書作成や表計算のアプリケーションソフトの利活用能力を問うとともに、ネットワーク社会に対応した新たなビジネススキルを有しているかを問うものです。実際にビジネスシーンで文書作成やデータ活用をしていきたいという人が本資格を取得します。また、本資格を取得することにより大学入試において優遇される場合もあります。なお、日商PC検定試験には文書作成、データ活用の他に、プレゼン資料作成の試験も存在します。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格の勉強法

日商PC検定試験には1~3級、およびBasicの4つのレベルがあり、それぞれで知識科目と実技科目があります。ただしBasicについては実技科目のみです。いずれも公式テキストが用意されており、試験問題はこの教材から出題されます。また、公式問題集も出版されていますので、これらを活用して学習を進めるとよいでしょう。商工会議所のHPにて、各試験のサンプル問題をダウンロードすることも可能です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の専門学校・通信講座

専門学校や通信講座は【専門学校案内所】からジャンルや都道府県別に簡単に調べられます。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の資格試験料

文書作成、データ活用はそれぞれ独立して試験が行われます。試験料は一つの科目につき、1級が10,290円、2級が7,200円、3級が5,140円、Basicが4,120円です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)試験・検定の年間試験回数

1級については年に2回で、10月第1日曜日および2月第3日曜日となっています。2級、3級、およびBasicについては商工会議所からネット試験施行機関として認定を受けたネット試験会場にて随時実施されています。試験日については、希望するネット試験会場への確認が必要です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)試験科目等の内容

文書作成の試験は、MicrosoftWordを活用し、正しいビジネス文書の作成や取り扱いができるかを問うものです。データ活用の試験は、Microsoft Excelを活用し、 表やグラフの作成、業務データの処理を行い、的確なデータ分析や効果的な資料の作成等ができるかどうかを問うものです。文書作成、データ活用の試験はそれぞれ4つのレベルに分かれています。Basicでは基本的なワープロソフトや表計算ソフトの操作スキルを有し、企業実務に対応することができるかどうかが問われます。3級では、企業実務に必要とされる基本的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、自己の業務に利活用することができるかどうかが問われます。2級では、企業実務に必要とされる実践的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、部門責任者やそれを補佐する者として、業務に効率・円滑化、業務向上を図るうえで利活用することができるかどうかが問われます。1級では、企業実務に必要とされる実践的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、ネット社会のビジネススタイルを踏まえ、企業責任者やそれを補佐する者として、経営判断や意思決定を行ったり助言したりする過程で利活用することができるかどうかが問われます。いずれの試験も70パーセント以上正答すると合格となります。3級、2級の知識科目は択一式、1級は論述式です。なお、試験時間はBasicが30分(実技のみ)、3級の知識科目が15分、実技科目が30分、2級の知識科目が15分、実技科目が40分、1級の知識科目が30分、実技科目が60分です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格の難易度

出題されている問題の出所が公式テキストに限定されているため、基本的にはさほど高くはありません。しかし、テキストの内容自体にかなり高度なものも含まれています。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格の合格率

平成28年度、29年度の検定試験の合格率はいずれも、1級が3割強、2級が6割強、3級およびBasicが8割強となっています。1~3級は文書作成とデータ活用の両分野の他に、プレゼン資料作成の分野も加えた全体の合格率です。Basicについては、文書作成とデータ活用の両分野を合計した合格率です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)試験の合格発表

2級、3級、Basicについては、各地のネット試験会場にて随時試験を実施しているため、合格発表の時期は存在せず、試験終了後すぐに合否が発表されます。1級については試験日が10月第1日曜日および2月第3日曜日となっており、結果は1か月後に通知されます。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格取得後の就職先・年収・報酬相場

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)所持者の職業例

文書作成やデータ活用をするあらゆる職業です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)に向いている人

ビジネスシーンでITを利用するすべての人に向いています。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)と同じ分野の他の資格

MOS(Microsoft Office Specialist)

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の年収・給料相場

本資格はビジネスシーンにおける基本的な文書作成・データ活用やIT関連の知識を問うものであるため、取得者の職業は幅広く、一概にどの程度の給料であるということはありません。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の現状

ビジネスシーンでは、パソコンソフトの操作ができるだけでなく、どのように活用すれば、効率的・効果的に業務遂行できるかが重要になってきています。日商PC検定は、これらの能力を有することを客観的に示すものとして活用されています。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の将来性

日商PC検定は、その時々のビジネスシーンで必要な知識を問うものとなっているので、ビジネスを続けていく上では、取得後も新たな知識を学び続けることが必要です。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)の独立について

ビジネスシーンで必要なIT関連や文書作成、データ活用等の基本的な知識があるかが問われる資格であるため、独立する場合においても基本的な知識として有用ではありますが、本資格を取得したことにより、独立しやすくなる、ということではありません。

日商PC検定試験(文書作成・データ活用)資格を所有している主な著名人

該当なし

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメント・口コミ・体験談

  1. ととまめ より:

    結婚を機に前職を退職し、県外から引っ越してきました。前職が接客業だったため、今回は地に足をつけて長く働きたいとの思いから事務職を志望していました。しかし事務系の資格を一切持っていなかった私はハローワークで事務に役立つ資格が取得できるパソコン教室へ通うことを勧められました。その中で日商PC検定を受けることは必須科目になっており、授業ではタイピング練習、ワードを使用しての履歴書作り、エクセルを使用して表計算、パワーポイントで資料を作り発表をする、といった授業がありました。約4ヶ月通い、日商PC検定3級(文書作成)と(データ活用)の2つに合格しました。パソコン教室を終了期間を終え、再就職する際にこの2つが強みになり、1週間ほどで採用が決まりました。現在は派遣社員として雇用していただいた会社で事務の正社員として働いております。もちろん日々の仕事にタイピングやエクセルを使用することはとても役に立っておりますので、資格取得して良かったなと実感しております。
    (ととまめ/新潟県在住/30代/女性)

  2. あお より:

    今から20年以上前に資格を取りました。まだ当時は今と比べて家庭にパソコンがあるお家も少なかった。就活をしていたバイト先の後輩がパソコンスクールに通っていて、私自身、何も資格を持っていなかったので何か欲しいなと思い、紹介してもらいました。
    3級取得コースで30万以上払ったと思います。払ったからには資格を取らないと勿体ないと言う思いで頑張れました。
    家にはパソコンはもちろんなかったので友達が持っているワープロを借りてブラインドタッチの練習をしました。
    当時、ベストセラーになっていた松本人志さんの「遺書」をひたすら入力していました。本の内容が堅いものではなかったので楽しかった思い出があります。
    それ以外の作業はパソコンスクールで教えてもらいながら、黙々と数をこなして慣れることに力を入れました。週1のスクールでも半年間でちゃんと3級取れました。
    事務系の仕事は資格を持っていることで、採用になりした。当時はあまりパソコンも普及していなかったので資格を持っている人も少なかったのでとても有利でした。
    (あお/石川県在住/40代/女性)

コメントを残す

*