
FP(フィナンシャルプランナー)は、長い人生におけるお金のやり繰りに関するスペシャリストと言えるでしょう。 幅広い年齢が取得を目指すFP技能検定の資格試験について、内容や合格率をご紹介していきます。
フィナンシャルプランナーの資格は、経済や経営、商学部などで学ぶ大学生にとっては一度は聞いた事がある資格でしょう。
また社会人になってからFPを仕事にしなくても、人生のお金について学ぶために勉強するという人も多いです。
学んでおくと仕事だけではなくプライベートにおいても会計や税金、家を建てたり資産運用などお金の動きが分かるので将来的に学んでおくととても便利な資格です。
目次
FPとは

FPとはフィナンシャルプランナーの略称です。
私達は人生において様々なライフイベント、結婚、出産、家を建てるなどを抱えています。
そして、人生において様々なタイミングでお金が必要になってきますが、どうしてもお金が必要な時に困らない様に様々な相談に乗ってくれるのがFPの存在です。
FPとは資格が無くても名乗って良い?!
FPとは、職業の名前でありFP自体は名称独占でも業務独占でもありません。
FPに何か相談したい時には、資格を持っているのかどんな経歴なのかを確認してみても良いかもしれません。
そんな中でFP資格を有しているということは、生活に密着したお金の知識を幅広く、専門的に有していることの証明にもなり、安心して相談できるでしょう!
FPに相談できること
人生とお金は切っても切れない関係ですよね。
今もお金に余裕がある訳ではないのに、将来のことが心配なんていう人は是非一度FPに相談してみましょう。
例えば、FPに相談できることにはこんなことがあります。
- 家計管理
- 子供の教育資金
- 住宅資金
- 資産運用
- 老後の生活設計
- 税制
- 年金社会保険
- 相続・贈与
- 介護・医療費
どれも、気になることばかりですよね。
なかなか全てをよく知っている人はいないので、FPに相談してみると新しい解決方法を得られるかもしれません。
FPが活躍する職場
FPのライセンスほど様々な職種で必要とされる資格はあまりありません。
例えば、銀行や証券会社などでは年次が早い段階から取得が期待されます。
不動産会社や保険業者では人生においても高額な買い物に繋がるため、FPの知識があるとそれぞれの家庭の家計事情や将来設計に準じた提案や顧客からの相談に応えることができるでしょう。
また、社内FPといったポジションを用意している企業もあり、社内の従業員向けに生涯設計や老後の生活設計などの相談に乗る事もあります。
同社内の場合は給与システムや福利厚生なども互いに分かっているためより現実的な提案をすることができます。


FP技能検定について

FP技能検定とは、国家検定の1つで「今あなたの知識レベルはこれくらいですよ。」と証明してくれるものです。
先ほどご紹介した通り、この資格が無くてもフィナンシャルプランナーとして、人々の暮らしのお金のやり繰りの相談に乗る事は禁じられていません。
しかし、検定試験を受ける事で体系的に様々なお金の動きを解決策と共に学んでいく事が出来ます。
FP技能検定は、1~3級まであり、1級が一番レベルが高く難しいです。
AFPについて
AFPとは民間資格で2年毎に更新をしなければなりませんが、常に最新の金融や経済の情報を更新していくことができより実践的にレベルアップできるのでおすすめです。
FP技能試験において2級以上に合格し、AFP認定研修を受講すると「AFP資格」の登録権利が得られます。
これからFPの勉強をする人はまずはFP技能検定の2級の取得を目指してみましょう!
CFPについて
CFP資格は、世界24カ国・地域で導入されている「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」であり、その取得も容易ではありません。
導入エリア:アジア、北米、ヨーロッパ、オセアニアなど
CPF資格は4Eと6つのステップに基づいたフィナンシャルプランの提案をできる証明です。
4Eとは
- Education/教育:常に学び続ける姿勢
- Examination/試験:FPについて学んだ内容を実践的に活かす事ができるかの評価
- Experience/経験:CFP資格審査に合格すると更に、CFPエントリー研修を経て、実務経験を3年するとCFP資格が認められます。
- Ethics/倫理:お客様のプライベートも沢山知り得るため、秘密保持などを約束する「会員倫理規定」に署名する
4つのEから始まるFPの信条と言えるでしょう。
CFPの資格を持っていると、このような高次元の意識を持ってFPの仕事に取り組んでいるということが証明されることになります。
良く知っている人からは「CFPを持っている人を担当にしてくれ」という要望が来ることもあるのだとか。
6つのステップとは
- 1.お客様との関係確立
- 2.目標設定
- 3.実際の顧客の金銭情報の分析
- 4.フィナンシャルプランを立てる
- 5.プラン遂行のサポート
- 6.フィナンシャルプランの定期的な見直し
この6つのステップを踏むことでお客様からも信頼を得ることができていきます。
2020年 FP技能検定試験 、出題形式、日程、合格率
ここでは2020年のFP技能試験の内容、試験日程、合格率をご紹介します。
FP技能検定試験の出題形式について
等級 | 試験種類 | 出題形式 |
---|---|---|
1級 | 実技 | 記述式 |
2級 | 学科 | マークシート方式 |
実技 | 記述式 | |
3級 | 学科 | マークシート方式 |
実技 | マークシート方式 |
2020年FP技能検定 日程
FP技能検定の2020年の試験日程をご紹介します。
1級は年に1回、2級、3級は年に3回ずつ実施されています。
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2020年9月13日(日) | 7月15日(水)~8月6日(木) | 11月10日(火) |
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 |
2020年5月24日(日) (中止) |
3月12日(木)~4月2日(木) | 6月30日(火) |
第2回 | 2020年9月13日(日) | 7月6日(月)~7月28日(火) | 10月23日(金) |
第3回 | 2021年1月24日(日) | 11月10日(火)~12月1日(火) | 3月5日(金) |
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 |
2020年5月24日(日) (中止) |
3月12日(木)~4月2日(木) | 6月30日(火) |
第2回 | 2020年9月13日(日) | 7月6日(月)~7月28日(火) | 10月23日(金) |
第3回 | 2021年1月24日(日) | 11月10日(火)~12月1日(火) | 3月5日(金) |
FP技能検定 合格率
2018年9月から、2020年1月までのFP技能検定試験の合格率をご紹介します。
1級試験は通常5月にしかありませんが、2019年1月分は2018年9月に起きた北海道自身の影響で試験を実施できなかった分の追試験でした。
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
2020年1月 | 76.7% | 41.9% | ー |
2019年9月 | 43.4% | 43.4% | 93.0% |
2019年5月 | 70.6% | 40.7% | ー |
2019年1月 | 73.5% | 40.4% | 100.0% |
2018年9月 | 77.0% | 36.8% | 71.3% |
筆者が想定していたよりも各級共に合格率は高く、3級は努力すれば自力で合格できそうです。
2級も決して高くはありませんが、40%程度あるので通信講座などを活用して要点を抑えていけば合格できるでしょう。
1級はの合格率は非常に高いですが、検定料が実は2万円もするので、1回で合格したいと思う人が多いのでしょう。
決して簡単な試験であるわけではないのでご注意ください。
通信講座をご検討される方はこちらから探してみて下さい。
FP技能検定試験の通信講座はコチラ
【2020年】FP技能検定資格試験はいつ?合格率は?まとめ

いかがでしたでしょうか。
FPの仕事は生涯どんな人にとっても必要となる知っておきたい知識ばかりということが分かりました。
もし、近い将来フィナンシャルプランナーになる予定がなくても、必ず役に立つ資格ではあるので勉強しておいて損はありません。
技能検定試験は2級、3級は年に3回受験するチャンスがありますが、1級は1回だけです。
2級の合格率も40%程度と低くはありませんが、内容は多義に渡っており侮っては残りの60%になってしまいます。
日頃学業や仕事で忙しい人も、通信講座を活用して効率的に学習し1回でも早く合格していきましょう!