掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

作業環境測定士資格取得の難易度は?試験情報・年収・給料・報酬相場を分析

更新日:2024-01-04

作業環境測定士資格取得の難易度は?試験情報・年収・給料・報酬相場を分析

作業環境測定士は20代、30代の男女が目指せる、特定作業環境では必須の資格です。
作業環境測定士資格取得者は他にも該当なしと呼ばれております。

作業環境測定士の資格は「国家資格」です。

資格広場は、作業環境測定士になるには?作業環境測定士なるためには?作業環境測定士になりたいを応援しております。

作業環境測定士に必要な知識・受験資格

作業環境測定士

作業現場では様々な化学物質を測定することとなるため理科系統の知識が必要です。安全な物質ばかりではなく、危険な物質も多いため劇物に関する知識も必要となります。そのため医師や薬剤師は試験が免除となります。

作業環境測定士の資格は「公益社団法人安全衛生技術試験協会」が運営管理を行っております。

公益社団法人安全衛生技術試験協会とは:
1976年設立の厚生労働大臣指定試験機関

作業環境測定士の仕事内容

粉じんや騒音を発生する屋内作業場や坑内作業、放射線作業場などの特定の作業場の作業環境を法令によって測定し作業環境内の有害な因子を把握し記録を管理します。特定の作業場での測定は作業環境測定士でなければ測定することができず、働く労働者が安全に健康的に働くための環境つくりを行うことが職務となります。一種と二種に分かれており二種ではデザイン、サンプリング、簡易測定器を用いた分析を行うことができます。企業や大学の研究所での測定も多く様々な現場でモノつくりを目の前で確認することもできる仕事です。

作業環境測定士資格の勉強法

一般的には独学で勉強することとなります。日本作業環境測定協会にて参考書や問題集が購入できますので使用し学習していきましょう。第一種は共通科目と選択科目、第二種は共通科目のみとなりますので必要な科目をしっかりと把握しておきましょう。第二種を合格すれば第一種を受験する際は選択科目のみとなりますので順に試験を受けていくことで学習計画を立てやすいのではないでしょうか。参考書によって必要な用語を一通り学習したのち、過去問などで問題の傾向をつかみながら知識を増していきましょう。

作業環境測定士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

作業環境測定士の資格試験料

二種を受験する場合は共通科目のみとなり11,800円となります。一種を受験する場合、共通科目が免除で選択科目のみを受験する場合、1科目選択で10,600円、2科目目からは3,300円ごと追加され5科目選択では23,800円となります。共通科目と合わせて受験する場合は選択科目1科目共通科目で13,900円、2科目目からは3,300円ごと追加され5科目選択と共通科目で27,100円となります。

作業環境測定士試験・検定の年間試験回数

第一種は8月下旬の1回、第二種は8月下旬と2月中旬の年2回開催されます。

作業環境測定士試験科目等の内容

第一種・第二種共通科目では「労働衛生一般」「労働関係法令」「作業環境について行うデザイン・サンプリング(デザイン)」「作業環境について行う分析に関する概論(分析概論)」となっており各1時間の試験時間で五肢択一の20問ずつとなっております。第一種の選択科目では「有機溶剤」「鉱物性粉じん」「特定化学物質」「金属類」「放射線物質」の5科目となっており、共通科目と同じく各1時間の五肢択一の20問ずつとなっております。

作業環境測定士資格の難易度

受験資格として実務経験などが必要となりますが、他の資格取得している方などは科目免除されることが多く試験範囲が狭まることもありそれほど難しい試験ではないでしょう。

作業環境測定士資格の合格率

平成27年度では第一種試験が受験者数1,065名に対し合格率67.5%、第二種試験では1,351名の受験者数に対して合格率37.5%となっております。第一種では共通科目や選択科目の一部で免除となる方が多いため合格率が高くなっております。

作業環境測定士試験の合格発表

9月下旬~10月に第一種試験、第二種試験、3月の下旬に第二種試験の合格発表があります。

作業環境測定士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

作業環境測定士

作業環境測定士所持者の職業例

建設会社、研究所、製薬会社、工業メーカー

作業環境測定士に向いている人

労働者のために安全な労働環境をつくることが必要となるため、正義感が強く人の助けとなる裏方として作業できる方がよいでしょう。

作業環境測定士と同じ分野の他の資格

環境計量士、技術士、診療放射線技師、衛生管理者

作業環境測定士の年収・給料相場

作業環境測定士の平均年収は400万円~500万円となっております。

作業環境測定士の現状

高度成長期の環境問題が叫ばれている1975年に作業環境測定法が制定されたことにより作業環境測定士が発足されました。その結果、作業環境は改善され労働者の健康被害を守ることができるようになってきました。企業や大学の研究所では作業環境測定を行うことは必須であり法令に従って測定を行っていますが、ほとんどの企業、大学では外部委託で測定していることが多いため、分析サービス業などの専門会社が測定を行っております。特に企業では法令以外にも独自の内部規定などを設けており、作業現場では重要な役割となっている。

作業環境測定士の将来性

企業や大学の研究所では必要な存在であるため一定の需要があるでしょう。しかし、導入時期から測定方法について大きな変化はなく、その間測定士が増加する一方です。測定士が必要となる施設の増加より測定士の量が増えてしまうと仕事量分の仕事ができないことも考えられます。海外とは測定方法が違ったりもしており、法令で定める測定方法が増加しさらに資格として必要価値が高まった場合は需要が増えることになりそうです。

作業環境測定士の独立について

独立は難しいでしょう。企業や大学では外部委託が多いため専門の分析サービス業へ依頼することは多いですが、新規企業へ依頼することはほとんどないでしょう。また、測定士が増加していくことで内部測定士を抱える企業や大学が増えることになりますのでますます独立は難しくなります。分析機器を揃えるための費用も掛かるため、大手企業が出資している分析業者が多くなっております。

作業環境測定士資格を所有している主な著名人

該当なし