今の時代は誰もが色々な形で自由なイメージを表現する事が可能です。
本に関しても一般の方の出版が増加傾向にあり、個人で何年も調査してきた趣味の本や書き溜めてきた小説など、プロと違う個性的な本も多いのも魅力ですよね。
「人生で一度でいいから自分の本を出してみたい。」と思う方も多いのではないでしょうか?
今回は本を出す方法とその流れや、自費出版と商業出版それぞれご紹介していきます。
商業出版とは?

商業出版は出版社が製作費用を出資し、出版社が本を企画して出版する方法です。
書店に並ぶ大半の本はこの方法で出版されていて、出版社の目的は本を販売し、利益を生み出す所にあります。
商業出版で本を出す方法は?
商業出版とは作家などに執筆を依頼して製作される本です。
出版社が読者に購入して欲しい本を出版する時に出版社が費用を負担し製作されるのが商業出版です。
商業出版で本を出す方法は、著者の受賞歴や過去の実績があり、出版社が出したいと思っているイメージに合えば出版する事ができます。
自費とは違い、出版社は著者に投資していると考えた方が良いかもしれません。
出版社は著者と自社の編集者のスキルを使い、共同制作をして本を出版します。
商業出版の特徴
- 出版社が製作費用を負担する
- 出版社の力が大きい
- 素人の商業出版は難しい
- 内容が出版社のイメージに合っている
印税
出版社は著者に売り上げの約5%~10%を支払います。
著者が執筆した本が売れた場合には様々なメリットがありメディアへの露出や、著者の執筆した本の売り上げ増加やキャラクター化など、様々な二次利益が生まれます。
商業出版のメリット
商業出版のメリットは以下になります。
- 専門的な書籍の場合は社会的に評価される可能性がある
- 影響力が期待できる
- 集客力を上げられる
- 印税収入の獲得
商業出版は出版社のイメージが反映されるので、影響力も大きくなるのです。
商業出版のデメリット
商業出版のデメリットは以下になります。
- 企画を通すのは容易ではない
- 自分のイメージ通りにいかない場合がある
- 出版社企画でも売れない事がある
- 書籍の質が十分でない場合など、お互いのイメージに影響する事がある
デメリットとしてはやはり出版社が手を加えていく事での影響が大きいです。
自費出版とは?

自費出版は著者自身が製作費用を支払って、出版社に製本してもらう方法です。
出版社は著者がスポンサーとなるので、出版社の力量によって本の質が変化し、そのイメージによって出来上がる本のイメージも変わってくるので、製作者は自分の出したい本のイメージに合った出版社を選んで出版します。
自費出版で本を出す方法は?
自費出版とは著者が出版社にお金を支払い本の製作を依頼します。
自費出版で本を出す方法は、自分で費用を負担し、同人誌や小説などの執筆活動を行っている人や戦場カメラマンなどの特殊な職業、世界一周旅行などの貴重な体験をした人が出版したい場合、研究結果や経験談などを世間に広めたいという人が主に自費出版を行います。
しかし、自費出版は著書が有名人だったり、企画内容が余程興味を引く内容でない限りは採算を取るのが難しく、出版社が商業として出版する事はほとんど無く、製作者は自費出版で出すという選択肢しかありません。
自費出版の特徴
- 費用は自腹で出す
- 販売能力が低い
- 誰でも自由に出版できる
- イメージ通りの本が作れる
自費出版のメリット
自費出版のメリットは以下になります。
- 自分の思い描いた希望通りの出版を実現できる
- 一度出版すればずっと残る
- 自分自身の執筆活動の意欲向上
- 自分のステータスになる
- 名前が世間に認知される
自費出版は自分の全力で製作できるのが大きなメリットとなります。
自費出版のデメリット
自費出版のデリットは以下になります。
- 製作費用が高い
- 黒字の可能性が低い
- 内容によってはクレームを受けるリスクがある
- 利益を得る為には様々な活動をしなければならない
デメリットとしてはやはり責任は全て自分にあるという所でしょうか。
本が作られる流れ

本を出版する時は一体どんな風に流通していくのか気になりますよね。
1冊が完成するまでにどのような工程があるのでしょうか?
その1冊には多くの人が携わり、製本を実現してくれているのです。
自費出版の流れ
近年は自費出版を請け負う専門の会社が増えてきています。
自費出版ではどのような流れで本が製作されているのか見ていきましょう。
出版社と相談・打合せ
著者のイメージしている本をどの程度再現できるか、というのは出版社の雰囲気によって大きく変わってくるので、ここで相談したり実際の現場を見て考えていきます。
見積もり・申し込み
出版社の提示する価格に沿って見積もりを行います。
会社によって費用の支払い形態は変わりますが、申込時に着手金を支払って残りを製作完了時に支払うという会社もあります。
そして、この段階で出版社との契約を結びます。
原稿の提出
画像・原稿を一括で提出し、誤字脱字がないかなど、コーディネーターがアドバイスをし、本の仕様を決めていき、ある程度企画が整ったらデザイナーが表紙などの製作を開始します。
今では全ておまかせで請け負ってくれる出版社もあります。
※1ヵ月程度
最終的な確認
ここで、完成前に希望通りに作られているか、ミスはしていないかなどの確認をし、変更があれば修正していきます。
出版数・支払い
最終的に製品となった本を見て何冊出版するかで予算を考え、それによりかかった費用などを含めた残りの支払いをします。
印刷
出版社のコーディネーターやデザイナーが印刷会社に指示し、規格通りの色で印刷してもらいます。
※1ヵ月程度
商業出版の流れ
商業出版で出版するには相当の企画力が必要になります。
出版社側から著名人に製作を依頼するケースもありますが、今回は著者から企画し、出版していくケースをご紹介します。
出版企画書を書く
出版社にアピールするために提案資料を持っていく必要があり、どういった内容で、どんな面白い話があるのかなど、出版したい本の魅力をアピールする為に、出版企画書を書きます。
企画を気に行ってくれれば出版会社は「編集会議」を行い、その企画書を参考に編集者からの企画に関する質問や課題などを出され企画の構想を練っていくのです。
出版社での会議で企画として成立する
編集会議で出版が決定すれば本の製作が始まります。
執筆活動
出版社の会議によって決められた概要に沿って具体的な執筆活動を開始します。
執筆活動は3ヵ月程度かかります。
編集者の編集
完成した原稿は編集者によって編集していきます。
基本的には執筆が全て完成してから提出し、編集には2ヵ月程度かかります。
本のタイトルやデザインなどを決める
最後に本のタイトルやデザインを決めます。
タイトルやデザインが最後なのは、最終的に編集された原稿のイメージによって作られるのです。
印刷・流通
印刷して流通するまでに1ヵ月程度かかり、全国の書店に並ぶまでには3日~1週間程度かかります。
出版する前に考える事とは?

本を出版したい場合はどういう形態で出版するべきか、どんな事に気を付けなければならないのかなど悩む点が非常に多くなってきます。
注意点やその他のやり方で本を出す方法もまとめたので、出版を考えている方は是非ご覧ください。
出版したい時にやるべき事
- 質の良い企画書
- テーマにマッチする出版社を選ぶ
- 出版社がどんな本を主に出版しているかを見る
- 難しいテーマから取り掛かっていく
本を製作する上で大切なのは本題から取り掛かる事で、筋書や本質の外側から執筆していくと大半の人が本題に触れる前に半分以上書き終わってしまう傾向にあるようです。
執筆は事前に計画的にページ区分を付けたり、しっかり本のイメージを固めてから執筆活動に入るようにしましょう。
出版したい時にやってはいけない事
- 何社もの出版社に企画書を送る
- 自伝ではない場合は自分目線にならない
- 出版決定前に原稿を書き上げてしまう
- 時事ネタを書くと賞味期限ができる
- イベントなどで無料配布する
本を出版したい時に気を付けなければならない最大のポイントは利益を出したいがために無理をしてしまうという事です。
必死になってしまうとせっかく良質な作品もチャンスを逃しかねないので、柔軟な姿勢で取り組みましょう
悪質な出版社もある
自費出版したい人に甘い話を持ち掛け高額な契約を結んでしまうケースがあります。
その他にも、出版社開催の一般公募にも同様に、共同出版などの話を持ち掛けてきて、高額な契約を結ばれてしまうケースも多いのです。
必要以上に著者を褒め、様々なオプションをつけられたり、すぐに契約を迫られるようであれば、悪徳商法の恐れがあるので、契約は慎重に考えましょう。
分からない場合にはその出版社を詳しく調査して対応できるようにしていく事が大切です。
別の出版方法も考えてみる
本を出す方法は、自費出版と商業出版が主な出版方法になりますが「商業出版では企画が通りそうにない」「自費出版では自腹な上に在庫が残ってしまう」という悩みで躊躇される方も多いのではないでしょうか。
そんな本を出す方法に悩まれている方は以下の方法でも出版できるので、参考にしてみてください。
オンデマンド出版
オンデマンド出版で発行部数を指定でき、製作者側の要求に応じて本を出す方法です。
オンデマンド出版では電子書籍化・製本・USBなどの媒体を利用してのデータ出版など様々な形態があり、必要以上に在庫を抱えるという問題が解消されます。
同人出版
同じ趣味を持つ仲間内で資金を出し合って製作する、共同制作していく方法です。
今は同人誌専門の出版社も存在します。
大きな書店に流通する事は難しいですが、趣味に特化している本であれば、イベントなどで販売するのが良いでしょう。
電子書籍
まずは本格的な出版を始める前に電子書籍として出版するのもおすすめです。
電子書籍は販売サイトにより無料で電子書籍が出せるものもあり、世間の評価やレビューを参考にしてから製本を考えると良いでしょう。
自分で自費・商業で本を出す方法!出版社が出版するまでまとめ
今回は自分で本を出す方法を色々なやり方でご紹介しました。
商業も自費出版もどちらにもメリット・デメリットがある事がわかりましたね。
本を出す方法を見る限り、出版するのは容易ではありませんが、1冊の自分の本を世に出すという事は一生に残る掛け替えのない1冊になるという事です。
焦らずに自分の予算やイメージに合わせて製本していきましょう。
貴方にぴったりの本を出す方法が見つかれば幸いです。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda