Webデザイナーは在宅やフリーランスとしても働きやすい職業という事から、魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、実際ネットで検索してみると「フリーランスのWebデザイナー 厳しい」といったネガティブな検索ワードが上位表示されてしまいます。
そこで本記事では「フリーランスのWebデザイナーが厳しい理由や仕事の取り方、年収事情」についてご紹介します。
フリーランスを目指したい現役Webデザイナーや、未経験からWebデザインを学び将来的にフリーランスを希望する方は、ぜひ最後までお読み下さい。
目次
フリーランスのWebデザイナーは厳しい?

フリーランスでWebデザイナーを目指す方が増えている一方で、「厳しい・稼げない」と言われていることも多いですがこれはいったいなぜなのでしょうか?
こちらの項目では「フリーランスのWebデザイナーが厳しい理由」について以下の3つをご紹介します。
- 仕事を取るのが難しい
- スキルが無ければ厳しい
- セルフマネジメントが重要になる
本格的に動き出す前に、フリーランスのWebデザイナーの道を選ぶデメリットについて理解しておきましょう。
仕事を取るのが難しい
厳しい理由の1つ目として「仕事を取るのが難しいから」ということが挙げられます。
フリーランスになれば、案件を獲得するためにご自身で企業に営業を行う必要があります。
しかしながら、駆け出しの頃は営業のノウハウやコミュニケーションスキルが上級者と比較して劣るため、中々契約まで進むことが出来ません。
また、クラウドソーシング等で案件に応募する場合にも実績や経験がないと優遇されないため、初めのうちは苦労することになります。
このように、フリーランスとして働く場合1番難しいのが「仕事を取ること」と言え、スキルがあっても上手く仕事を得ることが出来ず挫折するケースも多くあります。
スキルが無ければ厳しい
厳しい理由の2つ目として「スキルが無ければ稼げないから」ということが挙げられます。
フリーランスのWebデザイナーとして活躍するためには、実務経験や資格取得などで目に見えるスキルを習得する必要があります。
実際、フリーランス向けの求人募集には、「実務経験3年以上」や「ディレクション経験あり」などの実務経験やスキルを重視する案件が目立ちます。
特に未経験からフリーランスのWebデザイナーを目指す方は、人脈の形成や案件の幅を広げるために実務経験後に独立することをお勧めします。
セルフマネジメントが重要になる
厳しい理由の3つ目として「セルフマネジメントが重要になるから」ということが挙げられます。
フリーランスは自由に仕事ができる半面、スケジュール調整や単価交渉、税務管理など業務に関すること全てを自分一人で行う必要があります。
従って、Webデザインのスキルを十分身に付けたとしてもマネジメント力が劣っていては、フリーランスのWebデザイナーとして活躍するのは難しくなります。
フリーランスとしてWebデザイナーになるメリット

厳しいと言われているフリーランスのWebデザイナーですが、例年フリーランスの道を選ぶ方が多くいます。
こちらの項目では「フリーランスのWebデザイナーになるメリット」について以下の4つをご紹介します。
- PC一つで働ける
- 自分のペースで働ける
- 様々な分野に携われる
- デキるWebデザイナーなら仕事が尽きない
マイナス面だけでなく、フリーランスのWebデザイナーになる魅力についても理解しましょう。
PC一つで働ける
メリットの1つ目として「PC一つで働ける」ということが挙げられます。
例えば、「ノマドWebデザイナー」として世界一周旅行をしながら合間にWebデザイナーとして働く方や、会社へ出社せずにカフェやホテルでWebデザイナーの仕事を行う方も少なくありません。
このように、企業に就職する場合とは異なり、基本的にPCとネット環境があれば働けるため住む場所や働く場所を選ばないメリットがあります。
自分のペースで働ける
メリットの2つ目として「自分のペースで働ける」ということが挙げられます。
企業に属する場合には、ご自身の体調やプライベートに関係なく、次から次へとタスクが追加され常に仕事に追われてしまいます。
一方で、フリーランスであれば、ご自身のペースに合わせて案件の数を調整することや、大規模なプロジェクトの後は1ヶ月間休暇を入れるなど、働き方や働くタイミングを選ぶことが出来ます。
このように、ご自身のペースに合わせて仕事量を増やすことも減らすことも出来る柔軟さも、フリーランスWebデザイナーにおける魅力の一つと言えます。
様々な分野に携われる
メリットの3つ目として「様々な分野に携われる」ということが挙げられます。
フリーランスの場合には、飲食業やIT企業、製造業など様々な業種の企業からの依頼を受けることになります。
幅広い分野に対応するために、情報収集が常に必要とされるプレッシャーは多少ありますが、多種多様なジャンルのWeb制作に携わることが出来るため、業務に飽きることがないメリットがあります。
デキるWebデザイナーなら仕事が尽きない
メリットの4つ目として「デキるWebデザイナーなら仕事が尽きない」ということが挙げられます。
Webデザイナーは飽和状態にあるという噂もあるため、フリーランスになったところで仕事がないのではないかという不安がある方も多いのではないでしょうか。
実際のところ、初心者から中級者のWebデザイナーがボリューム層となっており、仕事を1人でひと通り出来る上級者は少ないと言われています。
そのため、コーディング等のデザイン以外のスキルを持つ方や、Webデザインのスペシャリストとして極める方は、初級者との差別化が出来るため仕事が尽きる事はありません。
このように、フリーランスになれば、ゆくゆくはご自身で好きに仕事を選べる可能性も高まるメリットがあります。
フリーランスのWebデザイナーの年収はどのくらい?

フリーランスは仕事を取ることが難しいことから、会社員の年収と比較して低くなってしまうのでしょうか?
こちらの項目では「Webデザイナーの平均年収と、おおよそのフリーランスの場合の年収」についてご紹介します。
実際にフリーランスとして活躍中の方のブログもご紹介するので、フリーランスの現実をチェックしてみましょう。
Webデザイナーの平均年収
まずは「フリーランス・正社員・アルバイトなど勤務形態を全て含めた場合におけるWebデザイナーの平均年収」について具体的に解説します。
例えば、大手転職エージェントサイト「doda」の2021年最新情報によると、Webデザイナーの平均年収は「363万円」と公表されています。
フリーランスに特化したものではありませんが、400万円未満の割合がおよそ67%を占める一方で、かなり少数派ですが1,000万円以上を稼ぐ方もいるということが分かりました。
フリーランスで働く場合の給料はどのくらい?
実際にフリーランスのWebデザイナーとして活躍されている方はどのくらい稼いでいるのでしょうか。
現役Webデザイナーのブログを参考に、それぞれの働き方に応じて年収や時給がどのくらいなのか以下の表にて確認してみましょう。
年収 | 時給単価例 | 働き方例 | 参考URL |
---|---|---|---|
1,000万円以上 | 時給単価5,000円の案件を週3日稼働 | マッチングサイトで固定の収入を得ながら、月額サービスなどの自社ビジネスを展開するなど、複数の継続収入に繋がるビジネスを掛け持ち | ナノ経営 |
500万円以上1,000万円未満 | 時給単価3,000円の案件を週5日稼働 | 企業案件に加え、クラウドソーシングを利用
さらに、ブログ運営で自動収入を得る |
ARUTEGA |
300万円以上500万円未満 | 時給単価1,500円の案件を週5日稼働 | マッチングサイトを利用して案件を受注 | Startup Marketing |
上記の表から、高収入を目指すためには単発の高単価案件に加え、継続案件や個人ブログ運営など複数ビジネスを同時並行で進める必要があると言えます。
このように、フリーランスになれば、セルフマネジメントや営業次第で会社員の年収よりも多く稼ぐことが出来ます。
フリーランスの年収はピンキリ
Webデザイナーの平均年収や現役フリーランスWebデザイナーのブログから、フリーランスの年収差が大きいことが分かりました。
冒頭の「厳しい理由」の項目でお伝えしたように、フリーランスはセルフマネジメント次第で所得が決まってきます。
特に、フリーランスになりたての初動でセルフマネジメントをどれくらい効率化できるかが勝負となってきます。
セルフマネジメントの1つである「効率的な仕事の取り方」について次の項目にて具体的に解説するので、フリーランスになってから困らないようにチェックしておきましょう。
フリーランスのWebデザイナーの仕事の取り方とは?

前述した通り、フリーランスのWebデザイナーとして活躍するためには継続して仕事を取り続ける必要があります。
こちらの項目では「フリーランスのWebデザイナーにおける仕事の獲得方法」について以下の4つをご紹介します。
- 人の伝手やコネ
- クラウドソーシングを利用する
- マッチングサイトを利用する
- SNS等で探す・宣伝する
現役で活躍中のフリーランスWebデザイナーの実例も紹介するので、具体的にイメージしてみましょう。
仕事の取り方①人の伝手やコネ
仕事の取り方の1つ目として「人の伝手やコネを使う」方法が挙げられます。
友人や近所の知り合いなどから仕事を引き受ける場合や紹介してもらうケースもあります。
特に駆け出しの頃は、「クラウドソーシング」や「マッチングサイト」などで継続して仕事を得るのは難しいので、知り合いに営業を行うことで地道に実績を積む必要があります。
知り合いの人脈を使う方法では、営業用のポートフォリオに掲載するための実績を作れるメリットがあります。
仕事の取り方②クラウドソーシングを利用する
仕事の取り方の2つ目として「クラウドソーシングを利用する」方法が挙げられます。
例えば、日本最大級のクラウドソーシングサイトである「クラウドワークス」や「Lancers(ランサーズ)」などでは、未経験Webデザイナー向けから中・上級者向けの仕事が日々提供されています。
クラウドソーシングを利用する方法は、初心者向けの案件やコンペ式の案件も多数あるため、駆け出しの頃からでも実績を積めるメリットがあります。
仕事の取り方③マッチングサイトを利用する
仕事の取り方の3つ目として「マッチングサイトを利用する」方法が挙げられます。
例えば、大手マッチングサイトの「Workship」や「レバテックフリーランス」などでは、専任の担当者による案件の提案や営業活動の代行、アフターフォローといった充実したサポートを受けることが可能です。
マッチングサイトを利用した方法は、営業を自分で行う必要がなくなるため、Web制作に集中出来るメリットがあります。
仕事の取り方④SNS等で探す・宣伝する
仕事の取り方の4つ目として「SNS等で探す・宣伝する」方法が挙げられます。
SNSでバナー制作やロゴ制作などのWeb制作に関する仕事を宣伝し、営業を効率的に行っている方も多くいます。
ツイッターやインスタグラム等を利用することで自分の制作物を大勢に見てもらうことができますし、条件が合えば仕事につながることもあります。
また、Twitterにて「#Webデザイナー募集」と検索すれば、初心者から経験者向けまで様々なWeb制作の仕事や求人募集があります。
SNSを用いる方法は、同業者の方とも繋がれる可能性も高いため、実績に加え人脈を広げられるメリットがありますので積極的に連絡を取ってみるのも仕事の取り方の一つです。
Webデザイナーのフリーランスは厳しい?まとめ
今回、フリーランスのWebデザイナーが厳しい理由や目指すメリット、年収事情について解説してきました。
事実、スキルや実績が無ければ仕事を獲得し難いという現実があるため、現役のWebデザイナーの一部から「厳しい」という声が上がっています。
一方で、継続的に仕事を得る仕組み作りに成功し、会社員時代の年収を大幅に超えている方も少なくありません。
フリーランスのWebデザイナーはセルフマネジメント次第で稼げるため、まずは今回ご紹介した「仕事の取り方」を参考にフリーランスを目指す1歩を踏み出しましょう。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda