”ゲームクリエイター”とは文字どおりゲームを制作する人のことですが、その中でも主に企画を担当している「プランナー」や「プロデューサー」、「ディレクター」として活躍している人のことを指します。
他にも「デザイナー」や「プログラマー」もクリエイターとされることがあるため、幅は広いです。
このゲームクリエイターになるための資格は、大学や高校で取得できるものなのでしょうか?また、年収についてもご紹介します!
ゲームクリエイターとは?

ゲームが好きな人にとって、ゲームを作る仕事に就けるということは夢のようですね。
ゲームは人を楽しませるものであり、子供から大人まで幅広い世代で夢中になれるものです。
そんなゲームの制作に携わっているのが、”ゲームクリエイター”と呼ばれる方たちです。
一体、どのような人たちなのでしょうか?
ゲームクリエイターと呼ばれる人
俗に”ゲームクリエイター”と呼ばれる人は、制作現場の中に多く存在します。
主に呼ばれているのは企画を担当している人たちであり、「プランナー」や「プロデューサー」、「ディレクター」のことを指します。
しかし、「デザイナー」や「プログラマー」のこともクリエイターと呼ぶことがあるため、本当に幅広い人の名称となっています。
特別な資格は必要ない
ゲームクリエイターになるには、特別な資格は必要ありません。
自分が働きたいと考えているゲームの開発会社や、メーカーの採用条件を満たしていれば受験することができます。
ですが、働くうえで、あった方が良いとされる資格はあります。
一体どのような資格なのでしょうか?
関連する資格を活かそう
ゲームクリエイターのチームにおいて、グラフィックデザイナーやサウンドクリエイターとして働く人は、以下のような資格があると良いとされています。
CGに関連するものであれば、「CGクリエイター検定」や「CGエンジニア検定」。また、情報処理の基本的な知識や技能について学べる「基本情報技術者試験」や「画像処理検定」などもあると良いでしょう。
なぜこのような資格があった方が良いのかと言うと、どの企業もすぐさま”即戦力”となる人材を求めています。
そのため、資格取得者であれば「この程度の技術や知識を持っている」という証拠になります。資格があれば必ず採用されるわけではありませんが、何も資格がないよりは、あった方がもちろん良いです。
可能ならば就職活動を行う前に、活かせる資格を取得しておきましょう。
ゲームクリエイターに必要な学歴は?

ゲームクリエイターになるには必要な資格はありませんが、どこに就職するかによって学歴が問われることがあります。
それでは、どのようなところに就職すると学歴が重視されるのかを見ていきましょう。
企画職を目指すなら大学へ
ゲームクリエイターという職業そのものは、最終的に実力のある人が生き残る世界であるため、それほど学歴が重要視されているわけではありません。
しかし、大手の会社へ就職することを希望する場合、大学を卒業していることが採用の条件となっているケースが多くなってきます。
大学で何を学ぶのかといえば、理系の学部では情報工学について勉強したり、芸術系の大学でCGグラフィックについて勉強することで、その知識がゲームを作る時に役立つでしょう。
また、大学に在学している間にゲーム制作を行うサークルに所属し、プログラミングに携わる人もいます。学生時代のアイデアが、将来必要なものになるかもしれません。
さらに、企画職と呼ばれる「ディレクター」や「プランナー」などの職種を希望する方は、特に大学を出ていると有利だとされています。
大学でマーケティングに関することなどを学び、技術面以外でもゲームに活かせる知識を頭にインプットすると良いですね。
ちなみに、どこの大学を卒業していると良いということもないため、どんな大学だったとしても一生懸命勉学に励みましょう。
専門学校を卒業した人が多い
ゲームクリエイターは、高校を卒業後、専門学校に通ってより専門性のある勉強を重ねる人が多いです。
ゲームに関連する専門学校はとても多く、関東などの大都市に留まらず全国の至るところにあります。
学科も「ゲームクリエイター科」と呼ばれるものから、「CGデザイナーコース」「サウンドコンポーザーコース」「プログラマーコース」など、かなり細かく分野を分けている学校もあります。
自分の将来の夢に合わせて、学びたい学科を選びましょう。
さらに専門学校は、2〜4年制と年数にも違いがあり、中には夜間のコースを設けている学校もあります。
高校を出てすぐに専門学校に進学しなかった人も、働きながら好きなように学べることは有難いですね。
高卒でもなれるのか?
いくら学歴が重視されていないとはいえ、ゲームクリエイターは高校しか卒業していない人もなれるのでしょうか。
結論から述べると、高校卒業だけの学歴の人も、ゲームクリエイターになれる可能性はあります。
そのためには独学でデザインやプログラミングの技術を得て、誰もが納得する作品を作るのです。
また、自ら作ったゲーム作品をコンテストなどに応募し、そこから注目されてゲームの業界に入ることもできます。
他にもアルバイトとしてゲームメーカーや開発会社に入り、経験を重ねて制作に携わらせてもらうことも手です。
大学や専門学校を卒業していない分の苦労はあるかもしれませんが、必ずしも可能性はゼロではないのです。
ゲームクリエイターの年収
ゲームクリエイターの年収は、会社の規模や自分の経験などによって大きく違いが出てきます。
一般的なクリエイターの年収は、次のとおりです。
トップのクリエイターは高収入
ゲームクリエイターも、トップクラスの人たちは高収入だとされています。
一般的な正社員として働くゲームクリエイターの場合、年収は300〜600万円程度ということが多いです。
しかし、ヒット作を次々生み出すようなトップクリエイターであれば、年収が1000万円以上になることもあるため、実力主義の世界だと言えますね。
また、大手のゲームメーカーに勤務している場合、学歴によって月収も異なりますが16〜20万円ほどが基本給だとされています。
はじめは手取りも少ないかもしれませんが、向上心を持って仕事に取り組む中に、実力があれば収入も上がってくることでしょう。
ゲームクリエイターについてのまとめ
ゲームクリエイターになるには、資格などはほとんど必要なく、場合によっては学歴もあまり関係ないとされています。
大手の会社に勤務したい場合は大学を卒業していることが採用の条件になっていることもありますが、多くは専門学校で必要な技術を学ぶことによって仕事に活かせます。
また、少数派にはなりますが、高校のみを卒業した人であっても才能があればゲームの業界で活躍することができます。
そういった意味では、とても厳しい世界である反面、とても夢のある世界であるとも言えます。
多くの人を楽しませるゲームの制作に興味がある人は、クリエイターの道を志してみるのはいかがでしょうか。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda