フォトグラファーとカメラマンと写真家の明確な違いはあるのか?と思う人も多いでしょう。
英語で表現すればどちらも「Photographer フォトグラファー」になります。
しかし、細やかな使い分けができる日本語では、フォトグラファーとカメラマンと写真家という表現ができます。
今回は、フォトグラファーとカメラマンと写真家の違いと仕事内容、年収などを解説していきます!
目次
フォトグラファーとカメラマンと写真家の違いは?

日本国内でプロとして写真撮影の仕事をしている人は、自ら「フォトグラファー」や「写真家」と名乗ることもあれば、「カメラマン」として呼ばれることもあります。
どちらも言葉の違いだけで、明確な違いはないのでしょうか?
ここでは、フォトグラファーとカメラマンと写真家の違いについて解説していきます!
フォトグラファ―とは
フォトグラファーとは、写真を撮ることを仕事にしている人のことを言います。
つまり、フォト(写真)のみにたずさわって幅広い分野で活躍する人のことです。
フォトグラファーは、雑誌のページ撮影や風景の広告撮影など商業的な写真を撮る人と表現します。
一方で、個展や美術館などに飾られるような絵画や彫刻と同じように「芸術写真」を撮る人のことも指します。
カメラマンとは
広告、芸能、芸能、スポーツなどの分野において、写真や動画を撮ることを仕事にしている人のことをカメラマンと言います。
雑誌やポスターなどに掲載する広告用写真を撮影する「広告カメラマン」や芸能のスクープなどを撮影する「芸能カメラマン」などそれぞれ専門領域を持っています。
また、CMなど映像やムービーを撮影する人もビデオカメラマンと呼ぶので、写真以外に動画にたずさわる人もカメラマンと言います。
写真や動画を撮る仕事でも、カメラマンは業種によって考え方や発想の原点が違ったりとそれぞれ専門性を持って活躍する世界があります。
写真家とは
写真家は、お金に関係なく自分自身の作品を撮る人のことを言います。
海外では写真家とフォトグラファーは、フォトグラファーと1つの表現でまとめられます。
最近では、日本でも写真家=フォトグラファーと名乗る人も増えてきており、境目がなくなってきています。
写真家とフォトグラファーは、自分の芸術性や内なる思いを表現するために、写真を撮るアーティスト・クリエイターとしての意味合いが強いです。
フォトグラファーとカメラマンと写真家の違い
フォトグラファーとカメラマンと写真家の違いですが、結論から言うと写真のみにたずさわっているのか、写真・動画にたずさわっているのかということになります。
ただ、仕事の業種よってフォトグラファーと呼ばれたり、カメラマンと呼ばれたりするので、職業としての仕事内容には、あまり明確な違いはありません。
フォトグラファーとカメラマンと写真家の仕事内容
フォトグラファーとカメラマンと写真家の仕事内容ですが、写真撮影をする仕事に関しては違いはなく、同じ仕事内容になることも多いです。
ただカメラマンは、写真以外に動画撮影も行うので、ここではフォトグラファー、写真家とカメラマンの仕事内容について解説していきます。
フォトグラファーと写真家の仕事内容
フォトグラファーと写真家が行う仕事の1つとして、芸術写真があります。
芸術写真とは、撮影者個人の芸術性や内なる思いを反映した写真で、撮影者主観の視点で撮影された写真のことを言います。
例えば、自然の風景にメッセージを込めた風景写真や建物や街並み、廃墟の写真にメッセージ性のある撮影をすれば、芸術写真となります。
自らのアート性を生かした撮影を行う以外にも、雑誌やメディアへ掲載する写真や、広告として利用するポスターやカタログ、ホームページなどの商業写真撮影も行います。
また、家族写真や旅行写真、結婚写真なども撮影するケースがあり仕事内容は多岐にわたります。
カメラマンの仕事内容
カメラマンが行う仕事の1つとして、商業写真があります。
商業写真とは、撮影した写真をビジネス用途で使用する写真で、建物や風景、商品など幅広く撮影します。
カメラマンは分野によって、それぞれ専門領域を持った人が撮影を行うのが特徴です。
例えば、サッカーや野球などのスポーツ選手の撮影を専門とするスポーツカメラマンや、海の中の生物などの撮影を専門とする水中カメラマンなどがいます。
また、注文主の要望に沿って撮影していくクライアントワークでもあるため、要望によって撮影方法を変えたり、意図を汲み取りつつ撮影を進めていきます。
主な仕事内容として、商業写真撮影の他にテレビ番組やテレビCMなどの動画撮影も行います。
フォトグラファー・カメラマン・写真家の年収

フォトグラファーとカメラマンと写真家と言ってもさまざまな働き方があります。
ここでは、写真撮影を職業にしている人をプロのフォトグラファー、カメラマン、写真家と呼び、テレビ局では、番組の撮影収録スタッフをカメラマンと呼びます。
そんなフォトグラファーとカメラマンと写真家の年収を解説していきます。
会社勤務の場合
出版広告社や新聞社、テレビ局などで勤務する場合は、一般企業の社員と変わらず安定していることが多いです。
大きな企業になればなるほど、給料や待遇が安定していることが多いです。
スタジオ勤務の場合
スタジオ勤務の場合は、一般企業よりは低く、経験や実績が浅い見習いの人は年収300万程度という場合もあるようです。
スタジオ勤務のアシスタントの場合も、月10~15万程度が相場のようです。
フリーランスの場合
クライアントとの契約の量や料金設定にもよりますが、年収1000万円以上を稼ぐ人もいます。
逆に仕事が取れなければ収入がない状況で厳しい人もいます。
フォトグラファー・カメラマン・写真家になるには?
フォトグラファーとカメラマンと写真家になるための資格はありません。
必要になるのは、写真や動画が好きであることと写真や動画の撮影技術とセンスです。
実際にプロとして職業にするときは、企業に所属して勤務する場合とフリーランスで働く場合の2つに分けられます。
企業に所属する場合は、出版広告社や新聞社、デザイン事務所など社員として勤めます。
フリーランスの場合は、1人で事務所を構えたり、クライアントから受注を受けるなどして契約します。
これだけは負けない得意な分野や専門性があると、フォトグラファーやカメラマンや写真家になったとき、スムーズに仕事ができるでしょう。
フォトグラファーとカメラマンと写真家の違い|まとめ
いかがでしたでしょうか。
フォトグラファーとカメラマンと写真家の違いと年収など解説させていただきました。
フォトグラファーとカメラマンと写真家と呼び名は違っても、仕事内容など明確な違いはありません。
得意な分野や挑戦してみたい分野など専門性を高めることが大切です。
専門性を見極めて、自分にしか撮れない写真を残せるように写真を撮り続けましょう!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda