掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

本を書くことで収入は幾らになる?原稿料と印税の違いとは?

更新日:2023-10-04

本を書くことで収入は幾らになる?原稿料と印税の違いとは?

「文章を書くのが好きで自分の本を出したい」

「アフィリエイトで書きためた記事を書籍化したい」

と考えている人はいませんか?

副業や本業として本を書くことで収入を得たいと考えている人に、本を書いて得られる収入にはどんなものがあるのか?ブログを書籍化するとどのぐらいの収入になるのか?を紹介していきます。

この記事を読めば原稿料と印税の違いや、流行りの電子書籍は儲かるのか?などが分かります。

印税と原稿料の違いは何?

印税と原稿料に悩む男性

自分が作家となって本を出版した時に、一番気になるところは手元に入ってくるお金の問題ですよね。

実は、本の執筆者である著者の主な収入には、原稿料と印税の2つがあるんです。

その違いをこれから確認していきましょう。

原稿料とは作業報酬

原稿料とは、追記・編纂などがない限り原稿用紙1枚に対して〇〇円と計算されて、出版社から作家に1回分のみ報酬が支払われる収入のことです。

つまり、原稿料は印税と違って文章を書いた分だけ、対価として原稿料がもらえる形になっています。

例えば、原稿用紙1枚の単価が1000円だとして300枚分の本を書く場合、作家に支払われる原稿料は30万円になるというわけ。

ですが、この原稿用紙1枚の単価は、作家によってそれぞれ変わってくるのが普通です。

当然、無名の素人作家であれば数千円程度で、有名人やベストセラー作家にもなると数万円以上と0の数が変わっていくでしょう。

また、原稿料の場合は出版する会社から依頼されて本を書く作業報酬なので、当たり前ですが自費出版の場合は原稿料は発生しないので注意が必要です。

自分で書いた分だけ報酬がもらえる原稿料の場合、自分が一冊の本を書くのにどのくらいの日数をかけるかにもよりますが、労働分の対価を収入として得られる原稿料は作家の大きなモチベーションになるはずです。

印税は発行部数で決まる

印税とは、発行部数に対して〇〇%と計算されて、発行部数が増えていくほど永続的に入ってくる収入です。

そのため、発行部数が増えれば増えるほどそれに応じて印税が増えていく仕組みとなっています。

なので、自分が書いた分しか給料をもらえない原稿料と違って、まとまった収入が入りやすいといえるでしょう。

勘違いしがちな点で注意したいポイントが、印税は本が売れた実際の部数ではなく、あくまでも発行部数で計算されるということ。

「売れるほど儲かる」イメージがあるので意外ですよね?

たとえ2000部発行してそのうち100冊しか売れなかったとしても、作家には10万円の印税が入るのです。

印税の計算方法

簡単に印税の計算方法を見ていきましょう。

印税も原稿料と同様に、作家のレベルによってパーセンテージの数字は変わるので、新人の印税であれば5%程度で、著名人だと20%以上のロイヤリティが契約する時に取り決められます。

具体的な印税の計算方法は、「本の単価×ロイヤリティ(%)×発行部数=印税」

仮に新人作家が1000円の本を、5%のロイヤリティで2000部発行した場合の印税は、10万円の計算になります。

出版社も最初のうちは様子を見ながら部数を少なめに発行しますが、重版がかかるほど印税が増えるので作家にとっては嬉しい収入と言えますね。

「本が売れる→書店からなくなる→注文が殺到する→重版がかかる」の流れなので、「売れるほど儲かる」は一概に間違いではありません。

まだある!本を書くことで得られる収入

本を書くことで得られる収入は、原稿料や印税以外にも色々あります。

書籍の映像化

書いた本が原作となって映像化された場合、著作権が発生します。

著作権料は、映画化といった壮大なものから、ドラマ化、漫画化、再現VTRへの採用、ネット配信など、文字が形となって発展していくことで得られるお金です。

逆に原作を勝手に引用された場合、著作権違反として損害賠償の保険金を請求できます。

講演依頼

本を書くことで有益な情報を発信した場合、セミナーや講演に招かれ収入を得られることがあります。

「投資で成功」のようなサクセスストーリーをつづった本で売れた場合、人が集まる大きなセミナーに呼ばれるかもしれません。

規模が小さい公民館の講師として依頼された場合にも、ちゃんと謝礼金は支払われます。

付随した案件依頼

著書に対するインタビューの依頼や、他の書物への寄稿などの仕事が舞い込むことがあります。

付随した案件依頼は、本を書くことで繋がっていく「収入の連鎖」と言えるでしょう。

このようにたった一冊のベストセラーで、関係する仕事が次々と舞い込んで食いっぱぐれない作家がたくさんいます。

一冊の本を書くことで、講演依頼や書籍化、インタビューなど、いろんな収入が得られる夢のような話ですね。

気になるブログ書籍化の印税

ブログで収入を得る男性

ブログを書籍化した時の印税は、素人の場合は5%程度のロイヤリティで計算されることが多いでしょう。

ただし、出版社の方から声をかけてもらって紙の本として出版してもらえるのは、人気ブロガーなどごく一部の人たち。

最低でも2000部は売れる見通しがないと出版社も動かないので、原稿を持ち込んでも相手にしてもらえることはほとんどありません。

そのため初めて自分の本を出版する多くの人が行う方法は、「自費出版」か「電子書籍」での出版です。

自費出版は、製本に必要なお金を自分で用意して出版する方法で、初期費用がかなりかかるため、カードローンなどで工面する人もいます。

今では代行してフォローしてくれる会社もたくさんあり、作家自身も元手がかかっているため、印税の取り分は紙の本の5%よりも多くなることがメリットです。

一方で、自費出版と違って製本費用がかからない分 、電子書籍出版で夢を叶えることの方が敷居が低いです。

電子書籍出版での具体的な収入については、次の項で具体的に見ていきましょう。

電子書籍は儲かるのか?

電子書籍の儲けは、紙の書籍と違って実際に売れた部数によって決まるため、どれだけ売れたかによって収入が決まってしまいます。

これが、発行した部数の印税があらかじめ保証されている紙の出版物と電子書籍との大きな違いです。

つまり、電子書籍が儲かるか儲からないかの境目は、「売れる本か売れない本か」の実力にかかってくるというわけなんです。

また、どの会社を選ぶかによっても収入のパーセンテージもピンキリなので、作家に入る売り上げも変わってきてしまいます。

少ないところで(必要経費を色々引かれて)20%から、多いところで(契約しているプランにもよる)70%くらいまでの大きな差があるので、それぞれの会社の条件をしっかりと見比べることが大切になってくるわけなんです。

なので、電子書籍を出版したい人は、たくさんある代行して出版してくれる会社の収入もチェックしながら、探してみるといいでしょう。

実際に電子書籍を出版した場合のロイヤリティの計算方法

電子書籍で出版した場合の儲けを、ごくごく平均的な40%のロイヤリティで計算してみましょう。

先ほど紙の本を素人が出版した場合の印税を、約10万円と仮計算しましたね。

(印税率5%で発行部数2000部)

同じく電子書籍で1000円で出版した場合、250冊売ることができれば、紙の出版物の印税を超えることができます。

どうでしょう。

なんだかイケるような気がしませんか?

電子書籍で1000円は高いかも…と思い、定価を600円に下げた場合は、416冊で紙の出版物の印税を越えます。

当然定価を下げることで販売部数が増える可能性が高まるので、非現実的な数字ではないと思います。

自分が書いた本が本屋さんに並ぶ夢を叶えることはできませんが、電子書籍の売り上げが上がってきている昨今では、一番手っ取り早く儲けられる方法かもしれません。

どうしても形として自分が書いた本を残したい場合は、電子書籍で出版した本を手元に残しておきたい部数だけお金をかけて製本することもできます。

また、電子書籍で話題になり売上上位にランクインした本は、出版社の方から出版依頼が舞い込むことがあります!

巡り巡って紙の書籍での印税をも見込むことができるのが、電子書籍出版の可能性の大きさです。

本を書くことで得られる収入と印税や原稿料の違いのまとめ

本を書いた時に得られる収入や、電子書籍の可能性についてお話してきました。

「現実は厳しい」と思った人もいれば、具体的な数字を見て「意外にイケるかも!」「夢がある」と感じた人もいると思います。

実際に自分が書いた本が売れるかどうかは、実力もそうですが、時代が求めるニーズも大きく関係してきます。

売れた本の収入で何をしたいか?によっても、目標は変わっていきますよね。

儲かるか儲からないかは、自分次第。

ただし、行動に移さない限りは1円も儲からないことだけは事実です。